武雄市役所では、採用を開始します。昨年までは、一般採用とIUターン(職務経験者)採用と時期を分けて行っていましたが、今年から、同一時期に受け付けを行います。
今回の市報に、採用の案内を具体的に書いていますが、 「やる気のない人は来ないでください!」ってしました。今回の市報は、一字一句、見出し、デザイン、構成まで、すべて注文を出しました。担当職員(末吉さん。今年のIUターンの新人。元NHK)は大変だったと思いますが、それでも、私が思った以上のプロダクツを出しました。身内で言うのも大変ですが大したものです。が、こうやって見ると、まだ、百点満点のうち70点くらい。末吉さんだったら、もっと伸ばせる。頑張って。 僕は、このblogでも書いたような気がしますが、マイナス2万点も出したことがあるくらい、仕事には厳しい。だから、職員には好かれていません。これは仕方が無い。お互いプロフェッショナルだからね。 ま、内輪話はさておき、採用に関しては、うちはかなりシビアです。公務員は頑強な身分制度に守られていて、簡単にクビにはできません。だから、入り口は最も注意を払います。しかし、今の武雄市役所は、私が見る限り、これほど、自分の能力を伸ばせるところはありません。そして、総体としてやり甲斐もあると思います。 なぜか。仕事を先送りにしない、また、武雄市の福祉維持向上のための仕事を作るから。市民病院の民間委譲、震災瓦礫の受入表明、CCC×図書館構想、すべてに通底します。僕は、仕事とは、外面的には問題の解決、そして、内面的には自身の内面の向上のツールだと思うんです。 そして、僕自身痛感しているんですが、仕事ができるかどうかは紙一重。しかし、やる気があるかないかは雲泥の差。だから、僕は前向きな、柔道の金メダリストの松本選手のような闘志むき出しの人を採用したい。 来年度は、武雄市は大きな転換期を迎えます。一緒に働きたいみんな、ぜひ、武雄市役所の門を叩いてください。お待ちください。 ![]() ![]() ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-31 22:43
今の武雄市役所庁舎は、5大ペケポン。
1つ目は、耐震基準を大幅に下回っていて倒壊の可能性が極めて高い、 2つ目は、昭和41年建設でメンテにもの凄いお金がかかる、 3つ目は、河川の真横で浸水しやすい、 4つ目は、2階に市民ホールがあるため、使いづらい、 5つ目は、構造上、エレベーターが2階までしかなく、3,4階は階段。 他にもいろいろあるんですが、市議会では、庁舎問題検討の特別委員会が設置され、議論がスタート。そして、今日、市民サイドで、武雄市庁舎検討市民会議が開催。 ![]() 武雄市役所の在り方について、各種団体の代表者、有識者、公募委員などの皆さんにより、防災、まちづくり、UDなど様々な視点からご意見を頂きました。今後も引き続き、ご議論・ご意見をいただく予定です。 市庁舎に関しては、今日、私から挨拶しましたが、追加してほしいマターとして、危機管理センターはもちろん、災害が起きたときに、市民の皆さんが安心して集え、しばらくの間、快適に過ごすことができる機能を持つ建物の設置も検討してほしいと投げ掛けました。 今後の方針は、度々、議会やこのblogでも触れましたが、 ① 現在の建物を耐震化する、 ② 現在の建物を取り壊し、新たな建物を建設する、 ③ 現在の場所を離れ、新たな場所に建物を建設する、 この3パターンしかありません。市民負担を極小化するために、合併特例債の活用、基金の充当は当然ですが、①、②のデメリットは現在の敷地の一部が新幹線用地に被るので、非常に使いづらくなる、③は、多額の費用がかかる、 です。メリット、デメリットを含め、今後の市役所の庁舎は、新たな時代を見据え、市民の皆さん、県民の皆さん、観光客の皆さんにまで、親しんで頂くものでなくてはいけないと思います。 万機公論に決すべし。まずは、市民の皆さんのご意見に耳を澄ませます。 ![]() ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-30 21:49
自治体通販サイト。現在、岩手県陸前高田市、福岡県大刀洗町、鹿児島県薩摩川内市、そして、武雄市と4つですが、テレビや新聞の影響で、いろんな自治体が取り組んでくださるようで、今年度いっぱいで全国の10くらいの自治体が加わってくださるようです。
確かに、武雄市では50品で7月は売り上げ100万円を超す勢いになっています。いろいろ考えているんですが、10月には、FB良品のポータルサイトを出します。Amazonのような感じになります。ま、Amazonよりももっと使いやすくかっこよくなりますが。 この画面に入れば、一発で、好きな買い物ができることになります。ご期待くださいね。なぜ、売れるかというと簡単で、手数料がかからない分だけ、商品が安く提供できるから。 年内には、プラチナ会員制度をスタートします。これは、年間、例えば、5000円支払って頂くと送料が無料になるというもの。ポイント制度はやるかやらないか、今、迷っています。もし、やるんだったら、Tポイントと連動させたいって思っています。 で、最近のFB良品一押しは、大刀洗町の「自家焙煎豆屋の本格水出しアイスコーヒー」。これは美味しかった。 ![]() ![]() 焙煎だと、武雄市のはらだ酒店の楼門ブレンド。中毒になります。 ![]() ● 今日は午前中、福岡県志免町で講演。これから、福祉施設の夏祭り、お祝い会と続きます。今晩も走ろうっと。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-28 17:37
今日は、武内小学校にて「授業力向上夏季講座 in TAKEUCHI」が行われましたが、ICT利活用4つのイノベーションとして、ipadアプリを活用した新しい授業や、意見交換会、実践事例の紹介、評価アンケートなどを実施。全国から300人を超す先生方が訪れて、各教室は大盛況となりました。
![]() うだるような暑さの中、子どもたちは、ipadを使いこなしていました。スマートボードと連動しているので、子どもたちの目線が前を向くことに。 ![]() 終わってから、まず、子どもたちに聞いたところ、iPad授業はとっても楽しい、という意見は、これは想定してましたが、5年生の子から、「市長さん。僕は、パソコンが良い。だって、マウスが便利だし、YouTubeだっていくらだってダウンロードできるから。」と。恐るべし。これは、僕の意見と同じなんですが、そういう意見が出てくるのも、教室でIPadを使いこなしているからなんでしょうね。 ![]() 先生からは、「iPad授業が8時半から始まるとすると、8時前に来て、iPadを使って自主学習をやっている。集中力が最後まで途切れない。自分たちも教えるに当たって、とっても楽だし、楽しい。」と。 ちょうど、Appleの教育担当の最高責任者がお越しになっていましたが、この授業を見られていて、驚愕されていました。 僕自身は、子どもたちが、iPadを使って教え合っている光景にびっくり。今日でまた手応えを感じました。予算の目途が立てば、他の小学校にも広げていきたいと思いました。 ながら、国語の「感情を表す言葉」などの授業を受けていて、全国から視察に訪れた先生方はその様子を真剣に見つめていました。 最後に、私が武内小学校を去るときに、子どもたちが、「市長、また学校に来てね。」とのことだったので、また行きたいと思います。答えは、子どもたちと現場にあるんだなって再認識。良い一日でした。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-27 20:28
僕は多くの年上の人たちに可愛がられ、自分の才能を伸ばしてもらった。家永塾の故家永先生、山下哲夫総務省行政管理局企画調整課長、最近ではCCCの増田宗昭社長などなど。この場を借りてお礼を申し上げたい。
![]() 今日、名前は挙げませんが、尊敬する経営者から、「樋渡市長は時代に可愛がられている。」と嬉しい言葉。 誤解しないでほしいのは、僕は武雄市民からそんなに評価は高くない。言動が激しいので、いつも強烈な批判も頂くし、確かに、失敗も数知れず(笑)。 それでも、今、全国で最も多い行政視察数を誇るまでになったのは、市民、職員、議員の皆さんのおかげです。 そして、僕も今年で43になります。年下の同業者の皆さんから最近、いろんなオファーを受けるようになりましたが、その中で、以前から注目していて、最近、お友達になった吉田雄人横須賀市長から、勉強会のお誘いを受けました。大体、僕はつるむのが嫌いだし、集団行動もできない、協調性は皆無、友だちはほぼゼロ、ときているし、この勉強会に入ってもかえって迷惑をかけることになりかねないし、勉強会の性格にも注文を出しました。 しかし、人生の折り返し地点だし、もう一回、原点に返って、いろんな勉強をし、僕が縁遠かった経済界の皆さんと連携を深め、そして、年下の皆さんに自分が得た体験談を求めがあればお伝えするということも、地域の、日本の発展を考えれば、それはそれで意義があるのかなって思って、武雄市政に支障の無い範囲で、参加したいと思います。 ただ、この勉強会、大阪維新の会のような政治集団もありません。国政も意識しませんし、要望集団でも無い。派手なものでもなく、テレビや新聞に出る類いのものでもない。 原点に返り、勉強する。そして、伝え、連携を深める。42歳の挑戦、頑張りたいと思います。また、詳細は決まったときにお知らせします。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-26 23:33
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、福岡県大刀洗町へ。隣県といえども、お互い高速インターに近いし、そもそも、佐賀県そのものがちっちゃいので、1時間。 大刀洗町が今日、町HPのFacebook化とあわせて、FB良品TACHIARAIを始めました。豪腕で鳴る、しかし、とっても優しい安丸町長さんと会見。多くの記者さん達が集まっておられました。質疑応答も活発だったので、明日の地元のテレビや新聞に載ると思います。 その後、町長さんに連れて行ってもらったのが、噂の「香港一」というかなりディープな中華料理屋さん。ここ、日本語、ほとんど通じません。鳩山邦夫が法務大臣の時にこのお店に立ち寄って、「友愛」って大書していたのには笑えましたが、その鳩山さん。「日本で一番美味しい麻婆豆腐のお店はこの店だ。」って言い放ったという伝説が。 僕も鳩山さんと同じで自分で料理しますし、特に、麻婆豆腐は僕のスペシャリテです。食べた瞬間、日本風の麻婆豆腐なんですが、確かにとにかく美味しい。ピリ辛、まろやか。恐るべし、大刀洗。こちらは絶対にお薦めです。 で、午後は、飛び入りで、大刀洗町で開かれたFacebook講習会に参加。初めて、呼ばれてもいない講習会で、しゃべりました。しかも、1時間(笑)。大刀洗町の町議が、あろうことか、FB良品に関して圧力をかけているって聞いたので、それはいかん!と思い、最初に「町議が生産者になぜ出すんだって言ったようで、こんなことされたら、生産も行政も萎縮する。」って言いました。ま、この町議は、うちの江原議員と同じで、議会で一般職の職員の名前をわざわざ出すような人です。あり得ん。 講演が終わったら、急いでいるにもかかわらず、詰め寄って、私に「そんなつもりではない」の連発。事の真意は分かりませんが、もし、間違っていたら、訂正しますが、確認したところ、間違いないよう。権力を私議することはやめましょう。せっかくスタートしたんだから、見守るか応援しましょう。 それはともかく、大好きな町長がいる大刀洗町でFBとFB良品がスタート。皆さん、ご愛顧のほどを。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-25 20:12
![]() ![]() ![]() 一泊二日の東京出張から帰ってきました。昨日は、大手町で、CCC×図書館構想のニコ動のシンポ、夕方から代官山でCCCの増田社長さん達と打合せ。かなり遅くまで。 今日は早朝ラン。かなり早かったので、皇居、春日通り、西片、本郷、と快適に走れました。午前中、永田町。午後から、Google日本支社で講演。武雄市のFacebook化の話がメイン。その中で、うちは、職員イントラもFacebookを使っているんですが、カレンダー、ドキュメントの保存、会議室・公用車の予約はFacebookには無いので、Googleの機能を付加しています。 イメージで言えば、Facebookをベースに、Googleがまわっている感じ。このFacebook×Googleは、日本で初めてになります。いくつか課題があるんですが、もうすぐ解決できそう。さすが、Google、速い。 講演後、六本木ヒルズにあるGoogle日本支社のオフィスを見学させてもらいましたが、もう、遊び心満載の快適そのもの。いたるところに食べるコーナーがあって、世界中から集まった社員が集まって談笑。銭湯をモチーフにしたスペースがあったりしたんですが、残念ながら写真の許可は得られず。 これって、考えてみれば、高校生あたりが見学させてもらえれば最高だよね、って思いましたね。今度、お願いしてみようっと。 ● 昨年から、アメリカ西海岸に位置するGoogle本社とFacebook本社から、講演やミーティングの依頼が。僕が思っている以上に、武雄市はこれら世界的な企業から注目を集めているようです。信じられん。 私もこちら2つの会社にはお願いしたいことが山のようにあるので、好都合。そして、ちょうど、姉妹都市であるセバストポールの表敬をしたいと思っていたので、来月上旬、渡米するかもしれません。今、日程を最終調整中です。 ローカルがグローバルに直接つながる、面白い時代になってきました。英語の勉強しようっと。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-24 23:44
今朝は楼門朝市夏休みスペシャル。信じられないほど、沢山の皆さんにお越し頂きました。楼門朝市実行委員会を始め関係者の皆さん、お疲れ様でした。
![]() 身内なので書きづらいのですが、うちの職員がよく頑張っています。現に、何人かの市議が来ていましたが、「よー働くの〜。」って感心していたくらい。それと、担当だけじゃ無くて、担当OBの職員まで来てました。 ![]() 僕も市民から褒められましたが、楼門朝市に限って言えば、企画、運営、今は全く関与していません。当初はすべてコントロールしていましたが、完全に離れました。だからこそ、今は自由にのびのびやっているし、それが伝わるから、多くの皆さんが集うんだと思います。 ![]() ![]() ● 明日(23日)明後日(24日)は、一泊二日で東京出張。そもそも、仕事は山積しているわ、暑いし行きたくないんですが、とっても大切なシンポジウムが2つあるので出てきます。それと、CCCとの打合せもあるし。 その一つが、武雄図書館問題から図書館の今後を考えるシンポジウム。14時半から、ニコ動でどうぞ。図書館関係でのシンポに出るのは、最初で最後にします。もう一つは関係者のみでクローズだと思うんですが、Googleのシンポになぜか呼ばれているので、最近の武雄市Facebook + Googleの話をしてきます。合間を縫って、国土交通省、総務省、国会議員会館へ。 残り少ないですが良い週末をお過ごしください。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-22 17:59
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のテレビ西日本で、CCC×図書館で激突。と思ったんだけど、VTR10分、討論6分とまことに短い。勝谷さんは、民間委託の必要なし、司書をもっと増やせ、の論調。僕はいつもの論理展開、で噛み合わず。 自宅に帰って見たんだけど、お互い、言いたいことを言っている感じで議論になっていない。視聴者の皆さん、すみません。僕と勝谷さんと言い合いをやっている最中、前佐賀市長の木下敏之さんが、極めて冷静に、公務員の人件費の高さに触れ、CCCへの委託に全面的に賛成。 勝谷さんも、特に未だTwitterでわいている「図書館履歴情報」の扱いは重要だけど致命的な問題ではない(もちろん、きちんと管理するいうのが前提ですが)という立場で、ここは僕も一緒。 僕自身、勝谷さんに勝った負けたの低い次元では無く、楽しかったですね。さすが、勝谷さんでした。武雄に帰る途中、「テレビ見ました。頑張ってください。」「新しい図書館、楽しみです。」といった声をかけてもらいました。さすが、テレビですね。しかし、テレビの影響力って3日間で消えます(笑)。 テレビ西日本(フジ系)は初めて入りましたが、今までお邪魔したテレビ局の中では一番静かでした。楽屋から盛り上がるのは、キー局ではフジテレビ、ローカル局ではKBCです。テレビ局もいろいろです。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-21 22:32
![]() 明日(7/21)AM10:25から放送のTNC(テレビ西日本)の『CUBE』に生出演します。テーマは、CCC×図書館構想。 エッセイストの勝谷誠彦氏は、この構想に反対。なぜ、反対なのか論点は分かっていますが、ライブで、ご意見を聞くのが楽しみだし、もともと、僕は、勝谷さんのファンなので、胸を借りるつもりで頑張りたいと思います。 ぼこぼこにやっつけられると思いますが、それはそれで、また、ワクワク。僕は、当代随一のコラムニストと同じ時間を同じ空間で過ごせる、しかも、公衆面前の場で。 早く明日にならんかな。良かったらご覧ください。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2012-07-20 23:26
|
![]() by fromhotelhibiscus 記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||