![]() 今日は名古屋で、トヨタの張会長と会談しました。佐賀県と協同して作った武雄北方工業団地(18ヘクタール)のトップセールス。張会長自らグループ企業に声をかけて頂けるとのこと。張会長は、私の本も読んでくださっていて、いろんな話が弾みましたが、まさに大人(たいじん)。包み込みながら、圧倒するオーラがあります。これほどのオーラは、僕の知る限り、孫正義ソフトバンク社長、橋下新大阪市長。 超円高の今日、工業団地のセールスは極めて困難ですが、雨天のときに、種をまいておかないと晴れたときに芽が出ません。 僕は、総務省時代、高槻市役所に部長として出向していたときに、さまざまな企業誘致を手がけてきましたが、最大のヒットは、関西大学を小学校から大学院までセットで、JR高槻駅まで持ってこれたこと。もちろん、僕だけの力では到底無理で、やる気のある職員をプロジェクトチームにかき集めて成功裏に導きました。経済効果で数百億円と言われています。 武雄市政では、新武雄病院の誘致。今では前の市民病院に顕著に見られたたらい回しは無くなり、24時間365日の救命救急医療の拠点となって、400人前後の雇用の確保にいたっています。毎年毎年こさえていた赤字の総計15億円も総務省の協力で解消し、新武雄病院から毎年税金を頂くことに。この税金で、福祉、子育て環境の整備などにまわします。 しかし、これとて、1の成功の裏には99の失敗があります。とにかく、動くこと。動いているうちに、考えもしなかったルートができてきます。そして、人が助けてくれます。関大でも新武雄病院でも300人を超える皆さんが僕を助けてくれました。引き続きどんどん動こうと思っています。 ● 極めて残念なこと。僕が放射線を含まない震災瓦礫の受入を提案する、ということで、武雄市は大騒ぎだったようですが、批判は多いに結構。与すべき意見も多々ある。しかし、絶対にいけないのは、市民や職員を脅迫すること。何人もの市民が、身の危険を感じた、感じる、という声が直接間接届いた。それと、僕は、「すべての瓦礫=放射線まみれ」という風潮は絶対におかしいと思う。このブログにも安全安心な瓦礫を運ぶって書いているけど、それでも、瓦礫(放射線まみれ)を受け入れてはいけないと、全然意見が噛み合ない。 極めて残念です。僕は、河北新報の社説を読んで思わず涙が出た。その中で、脅迫や受け入れたらイベントを潰すという意見は絶対にいけない。卑怯です。 東日本大震災 がれき広域処理/被災地の痛み分かち合って 東日本大震災で発生したがれきの処理は、復旧・復興を進める大前提となる。ただ、その量はあまりに膨大であり、被災各県だけで対応するのは、ほぼ不可能なのが実情だ。 2014年3月までに処理を終了させるとの環境省の指針に基づき、各県は処理計画を策定している。他県の協力を得る「広域処理」をどこまで実現できるかが、成否の鍵を握っていることは間違いない。 東京都が3日、東北地方の自治体以外では初めて、震災がれき約30トンを受け入れ、本格的な広域処理が始まった。 しかし、受け入れ先探しはそう簡単に進みそうにない。放射性物質の拡散を懸念する住民が反対するケースが全国的に相次ぎ、難色を示す自治体が増えてきたためだ。 福島県内のがれきは県内で処理される。一方、宮城、岩手両県のがれきは放射性物質の影響は小さく、あきらかに「風評被害」と言える。被災地の痛みを分かち合ってもらえないものか。 危険だとの誤解を与えている背景として、国の情報提供不足を指摘する声も多く聞かれる。国民の不安を解消するために詳細なデータをしっかり提示し、広域処理の推進に向けて全力を傾注してほしい。 がれき量が最も多いのは宮城県。県の推計によると約1800万トンで、県内で排出する一般廃棄物23年分に上る。次いで岩手県が約476万トン、福島県が約228万トンとなっている。 宮城県全体の発生量の47%を占めるのが石巻ブロック(石巻市、東松島市、女川町)で、県はこのうち294万トンの県外処理を見込む。県外処理に頼る全体量は精査中で、さらに増える可能性があろう。岩手県は57万トンを予定している。 東京都は13年度までに宮城、岩手両県の50万トンを処理する方針を示している。ほかに、村山市や青森県三戸町などがすでに広域処理を始めているものの、東京と東北以外ではなかなか進まないのが現状だ。 7日に開かれた北海道東北地方知事会で、高橋はるみ北海道知事は「被災地は支援したいが、放射能が心配ということで議論が起きている」と話した。放射性物質が飛散、沈着していない地域でも、住民感情が敏感になっていることを示している。 東京では「子どもへの影響が心配」「被災地の放射線を拡散するな」など苦情や抗議の電話、メールが殺到したという。石原慎太郎知事は「何もせずにどうするのか。力のあるところが手伝わなかったらしょうがない」と、他の道府県にも受け入れを呼び掛けたが反応は鈍い。 期待を抱かせるのが、静岡県市長会と町村会が「がれきの受け入れ環境を整えた上で、被災地に協力していく」との声明を出したことだ。偏見をなくし、こうした被災地支援の声をもっと上げてもらえないか。 環境省廃棄物対策課も「事実に即さない過剰反応が風評被害を招く」と、強く警戒している。国民の誤解を払拭(ふっしょく)するよう早急に科学的な根拠を示し、徹底した説明をしてほしい。 2011年11月16日水曜日 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-30 23:59
今日は、震災瓦礫の受入提案の報道を受けて、市役所と杵藤広域圏事務局に400件を超す批判が。9割以上が、市外だったそうですが、その中に参考となるご意見もあります。私自身にもFacebook、ブログ、メールなどを足すと136のメッセージがありました。ありがとうございます。
![]() 12月6日(火)の3市4町の市長町長から成る広域圏首長会議に諮ります。その際に、昨日のブログの立場に加えて、もともと何度もこのブログでも書いていますが、私自身は、脱原発。その中で、今回の瓦礫の受入に関しては、放射線は鉱物などの自然界のもの除きゼロの瓦礫。そもそも、私は、国の定める基準は、基準自体を信じていませんので、国の基準より圧倒的に厳しい基準を作ります。 その上で、被災地に測定・選別特別チームを送り、独自基準以下の一般廃棄物を選別すること(我々が日々出している一般廃棄物の延長)で、風評被害が起こらないようする、杵藤クリーンセンターの地元の意見をしっかり聞くなどの条件をつけようと思っています。 ● 私は、今回の提案するという決断は、「チーム武雄」のみんな、被災地の首長を始め被災地の皆さん、政府与党から非公式に切実な依頼を受けてのものです。もちろん、10回以上被災地に伺った私自身の見解も同一なんですが、そもそも、この震災瓦礫の問題は、国が100パーセントの責任を持って、被災地で処理すべきものです。しかし、民主党の体たらくで、非被災地が受け入れを迫られている部分があります。 しかし、批判は簡単。そういった中で被災地の皆さんの目線に立って、何ができるのか。それを考えた場合に、どんなに非難を受けても、私はやはり、量的に被災地が処理できないもので、安全安心がしっかり確保できる瓦礫について、私たちのような非被災地が受け入れるべきだと思うのです。 そういったことを、12月6日の首長会議で語ります。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-29 23:06
うずたかく積上った瓦礫(がれき)の山。被災地には、小学校、野球場、国道側の一等地にその山が異様な姿で、被災された皆さんを見下ろしています。私も何度となく現地に入り、実際にボランティア活動も行いましたが、その山を見れば、途端にやる気を失います。
これは、陸前高田市を訪れた「チーム武雄」のメンバーからも聞きましたが、あの瓦礫の山は何とかならないのかと。僕は、あの瓦礫の山は被災地の復旧・復興の大きな妨げになる、そう思い続けています。 今日、私の見解が西日本新聞の夕刊1面に掲載され、ニュースでも報じられました。RKBニュースはこちら。 ポイントは、国の放射線基準があてにならんので、実際に放射線物質を管理している企業等に、受入の基準を確認していますが、独自の基準を設けたいと思っています。その基準をもとにして、東京都が行ったように、瓦礫の搬出、搬入という2つの地点(時点)で厳しいチェックを行います。そういう意味では、厳しい基準以下の「放射線を含まない」廃棄物です。従って、瓦礫の搬入の際は、一般の廃棄物と何ら変わらないということになります。 現実問題としては、膨大な震災瓦礫の受入を武雄市だけでできるなんて思わない。たった1日20トン。しかも、可燃物廃棄物は今でもパンク寸前なので、私たちができるのは、不燃物のみ。 しかし、私たちのこの動きが、被災された方々を受け入れ表明のときのように、全国の被災していない自治体に広がることを強く期待します。 ● 西日本新聞には、いくつか見出しを含めて事実誤認があります。 ![]() 1つは見出し。武雄市は固有のゴミ処理施設がないので、所有者の杵藤広域圏(3市4町から構成)にその意思を確認する必要があります。ただ、なぜ、僕が提案するかというと、この処理施設が武雄市にあり、なおかつ、私自身が杵藤広域圏の管理者(最高責任者)であるんですね。だから、最低限、提案する権利はある。しかし、決めるのは、広域圏です。12月6日(火)の緊急に開く広域圏首長会議に諮りますが、心ある首長さんたちの集まりであるので、反対はないと思っています。もちろん、この会議はオープンにします。 2つ目は、最後に書いてあるんですが、「武雄市は、がれき受入を報告」とありますが、あくまでも、「提案」するものです。ここで了承されたら、12月の半ばまでに、処理施設の地元に説明に私自ら入って理解を求めます。 ● 最後に、被災をしていない我々自治体、市民は何ができるのか、また、しなければならないのか、と問うたときに、被災地の苦しみ、痛み、悲しみを分かち合う、寄り添うことだと思っています。震災瓦礫の受入は、私たちが行わなくてはいけないことだと思うんです。 だから、まず、隗より始めよ。震災瓦礫の受入を表明し、提案します。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-28 22:07
前にも紹介したけど、もう一度だけ。
樋渡市長、こんばんは、宇多津町長の谷川俊博です。今、陸前高田市に行く、被災地支援ボランティア、チーム宇多津の参加者の説明会が終ったところです。報告遅れましたが募集人数20人を11月11日締め切りで町広報等で一般公募して、職員、消防団、議員を含めて10日に20人になりました。先日、武雄市に研修視察に行った、議員3人は全員参加していただけます。嬉しいです。本当に参加していただけるみなさんに、今、心から感謝してます。みんな目が輝いていました。樋渡市長、素晴らしいアドバイスをいただたことに心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。あいさつの時、感激して目が潤み、言葉が詰まりました。11月23日から27日までの行程で私を含めて、21名で陸前高田に行ってきます。 また、がばい武雄の物産まつりですが、申し訳ございません、12月3日に公務が5つぐらいあるようで、全部欠席することができなくなりました。12月2日の交流会に出席させていただいて、3日の朝、武雄7時7分発の列車で帰らせていただきますが本当に申し訳ございません。12月2日に市長に会えるの楽しみにしてます。 と私に谷川宇多津町長からメールが来たのが、11月17日。 そして、「チーム宇多津」総勢21名の方々が、陸前高田市に向かわれたのが、11月24日。武雄市顔負けのスピード。そして、私のところにはいろんなところから、「チーム宇多津」の熱心な活動振りが入ってきました。 宇多津町民はやっぱり本物でした。町長自らスコップをふるい、みんなを鼓舞し、一人一人が声をかけあって頑張る姿は胸に迫ります。そして、昨晩、町長さんからこんなメールが。 ![]() ![]() 樋渡市長ご無沙汰してます。宇多津町長の谷川俊博です。今、陸前高田ボランティア、チーム宇多津のメンバー21名、一関を出て帰路に着きました、色々ありがとうございました、戸羽市長、久保田副市長にもお逢いできました。陸前高田市の街は報道で見るより、すそまじいものがありました。本当にそこに行って、分かるものあります。樋渡市長になんとお礼を言っていいか分からないぐらい感謝してます。ありがとうございます。チーム宇多津のメンバーみんな元気です。それから、チーム宇多津のユニフォームベスト、武雄市のベストの隣に吊ってもらいました(笑顔)がばい武雄物産まつり楽しみにしてます。それでは、寒くなりますので、お体にご自愛ください。 宇多津町長 谷川俊博 ![]() たまたま、サガン鳥栖の応援で四国に向かっていた山田恭輔秘書官が出迎えを。この山田秘書官、今、いろんなところに広がりつつある「チーム武雄」の原型を作ったうちの名物公務員です。山田秘書官、サガン鳥栖、J1昇格ほぼ確実、良かったですね。 写真は、宇多津町と僕ら武雄市民をつないでくれた中俣保志 香川短期大学准教授。この方も町長同様、とっても前向きで面白い人です。 ![]() ● 武雄市民、佐賀県民、そして、このブログをご覧になっている皆さん、1つお知らせがあります。武雄市では、12月3日(土)4日(日)と恒例の物産まつりを行いますが、宇多津町が誇る「讃岐うどん」、私がはまっている塩キャラメルなど、そして、陸前高田市からも数々の名産が「がばい武雄の物産まつり」に華をそえて頂きます。 これだけでも、お越しになる価値はありますよ。3日(土)は終日、僕も会場内をうろうろしています。声をかけてくださいね!! 最後に嬉しいメールを送って下さった谷川町長に心から感謝いたします。しつこいくらいに書きますが、被災地では圧倒的にボランティアの数が足りません。ぜひ、各自治体におかれては、バスを用意して頂いた上で、どんどん、被災地に市民ボランティアを送って頂ければと思います。そのノウハウは、宇多津町、武雄市にあります。ぜひ。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-27 18:50
![]() 私には嬉しいことにたくさんのメールが来ます。可能な限り、返信をするようにしているんですが、内容的にメールで無理な場合は、直接電話します。 5月に、農作物に対する放射線診断の公開の可否に関して、かなり突っ込んだやり取りを行いました。僕は全部公開すべきだという意見を述べたのですが、その後もどうなったかなってずっと気になりました。 ● 先ほど、半年振りにメールが来ました。まだ、なかなか難しい局面におられるようですが、一歩一歩着実に前に進まれている印象。以下は、頂いたメールの末尾です。心に一筋の光が射しました。 さて、本日メ-ルしましたのは、樋渡市長へ我が家のりんごをお送りしようと思ったからです。首長パンチを読み返し、ブログを眺めてこの半年乗り切ってきました。ささやかですが御礼の気持です。送り先は武雄市役所気付きにしようと思います。不都合がございましたらご連絡ください。自慢ですが、うまいと思います。レモングラスに負けずとも劣らない感動が・・・たぶんあるかもしれません。 それでは、来年の春か、夏には7月に生まれた息子を連れて武雄へ行きます。樋渡市長の活躍をいつも見ています。くれぐれもご自愛ください。 ● りんごお待ちしています(笑)。そして、来年、お待ちしています。今から楽しみです。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-27 00:17
![]() しらにのぼると読みます。僕もいろんな人間と会いますが、これだけ面白い人間はそうそういません。神奈川県出身、沖縄在住。熱くて醒めてる。僕は人生も趣味も武雄ですが、彼は沖縄。僕と同じタイプの人間。 なにせ、初対面で、いきなり、陳 舜臣の沖縄の歴史と旅 (PHPエル新書)の一部分を朗々と朗読。また、僕も知らない沖縄の名所(ここはテンペストにも出てくる)を案内。そして、沖縄の魅力的な人間を次々につないでくれれる。 白仁さんを説明するのは難しいので、ぜひ、こちらを聞いてください。 沖縄ポッドキャスティング ☆全47分のうち、前半約27分は国仲涼子さん!(ちゅらさん♪) 後半の27分~38分まで11分間に出演。渡嘉敷島の民宿ケラマ荘の玉城さんの思い出や「おきなわ離島応援団」の想いが語られています。ちゅらさんも良いんですが、白仁さんのトークは最高です。 いつか武雄に呼んで皆さんにお話をしてほしいと思います。彼のまちづくり論は説得力がありますよ。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-24 23:59
今日は、早朝大雨。しかし、からっと晴れ渡り、行楽日和。
僕は、若木町の湖水まつりへ。今年で25回目を迎え、まつりの目玉企画は地元特産の若楠ポーク9頭分を焼き肉にして食べる「日本一を食う会」。 2千人の皆さんが若木町に集結。ほぼ毎年伺っていますが、リピーターの多いこと。若楠ポーク食べ放題の前に長蛇の列。いつもながら若木町民の力を結集してすごいお祭り。 ● 今年はこの「日本一を食う会」の前に行われているランニングに初参加。僕は最長の5キロコースに参加。県外の高校の陸上部、トライアスロンの選手、武雄市役所の長距離ランナーなどがずらっと。えっ!?これってこんな大会なの?異彩を放っていたのは、僕と武雄北中の宮地校長。 スタートラインから抜かれ、5分/キロのペースで走り続けましたが、やっぱり、高低差70メートルの2回のアップダウンがしんどい。抜かれ抜きつつ、ゴール。5キロを25分ちょっと。こんなものでしょうか? ランニングの最中、警備をされている若木町消防団、地域の皆さんが参加者の我々にとっても温かい応援。 若木町の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-23 22:26
![]() 朝日新聞。佐賀ローカル版。嬉しい。 もともと、今年の夏の節電対策から始めたこの残業禁止令。九州のメディアでは割と多く取り上げられましたが、当初の思いは、6月16日のブログでどうぞ。 残業代完全ゼロを目指したんですが、夜間の市民説明会など市民サービスに直接かかわる仕事といった例外中の例外だけ支払いましたが、これとて、極端なことを言えば、課の一部の職員が午後から出て夜間まで働ければ、同じ時間働くことになり、残業代は払わなくてよい。 残業代は、市民の税金なんですね。だから、残業代に充当する税金は他の市民サービスに支払うべきだと思っていますし、全部の市民の皆さんはそう思っているはず。 その中で、身内をほめるのも恐縮ですが、よく頑張った。どうしても夜働かなくていけない場合は、フレックス制度を10月から導入。徹底的に残業代、そして、電気代を抑えていきます。そして、職員は家や地域で、その日に「第二の人生」を謳歌してほしい。 これから役所は予算編成業務で残業が増えますが、これとて、与えられた時間で行うのがプロ。僕はそう思っています。武雄市では、これで満足せずに、徹底的に残業禁止を押し進めていきます。残業が当たり前、また、美徳という誤った風潮を排していきます。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-22 23:21
佐賀新聞を開けてびっくり仰天。
![]() こんな見出し。 原口氏を総理に 九州から誕生させる会発足。記事はこちら。 僕は再三再四このブログにも、ツイッターにも書いたように、原口さんを政治家として評価していません。だって、言ってることが二転三転。しかも、言語明瞭で意味不明。政治家は僕も自戒しているけど、旗幟鮮明でなきゃいけない。もし、やむを得ず方針を変更する場合は、かなりの説明を要するのに、氏がそれを行っているのか少なくとも私には分からない。 ただ、支援者の皆さんが、原口さんを総理にという会をするのはごくごくあって良いと思う。しかし、この会は問題。まず、JR九州の石原会長が発起人の一人に。現職の会長が発起人になるというのは、この世界では、原口さんだけを公共交通機関が推薦するということと同じ意味になる。 皆さん、ちょっとだけ考えてみて。今、野田総理が職務を果たそうとしている(僕はこちらの方も評価してませんが)中、同じ党の他の人間を総理に押し出そうとしているんですよね。今、そんなとき? 政権与党の代表選でね、原口さんがその一角を占めているというのであればまだ百歩譲って分からなくはない(僕はそれでも入りませんが。)。ぼろぼろ民主党のもとで、次の総理は自民党からかもしれないのにね(自民党もぼろぼろですが。)。そうなったら、石原会長はそれでも原口さんを推すんだろうか。僕は全く信じられない。 もうね、がっかりですよ、がっかり。これ、僕だけかと思ったら、今日長崎県の諫早市で開催された新幹線5市サミットに来られていた皆さんも同じこと言ってたし、Facebookでもそんな意見ばっかり。 だからといって、僕はみんながこの会はおかしいと言うから書く訳ではない。僕は多くの人たちと違う意見でも、自分がこうだ!って思ったことは積極的に語る。これはこのブログをずっと読んでくださっているみんなは分かってもらえると思う。 現職の会長が、特定の政治家にくちばしを挟むことはおかしいと思う。JR九州は脱線している。僕はね、こんな公共交通機関にはこれから乗りませんよ。 以上。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-20 22:38
今日はヤフードームへ。もちろん、ソフトバンクホークスの応援。しかし、負けてしまいました。明日の最終戦に期待したいところ。
今日は、孫ソフトバンクホークスオーナー、古川康佐賀県知事、高島福岡市長、藤井ソフトバンクプレーヤーズ社長さんたちとお話しすることができました。何だか、このメンバーの中にいたいけな私がいるのもどうかなと思うんですが、そこはご勘弁ください。 明日、また応援します。今日もまた貴重な機会を作ってくださった藤井ソフトバンクプレーヤーズ社長さんに感謝。 ![]() (画像は携帯です。) ▲
by fromhotelhibiscus
| 2011-11-19 23:57
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||