今日は6月議会最終日。高槻市の場合、条例や予算の採決が終わったら、1.5日にわたり、一般質問。それこそ、何でもありの質問が理事者、各部長に浴びせられます。僕に対しては、今回初めて一人だけの質問で、今日は無し。時間が無限に感じられました。それにしても、朝日や読売に載りましたが、今議会はいろいろありました。
いつもは、議会が終わったあと、有志で打ち上げですが、今日は疲れこけたため、直帰。質問に当たらないと余計に疲れる事が良く分かりました(笑)。 ![]() 今週の土曜日、自治体有志職員の勉強会に講師として呼ばれていますが、以下のレジュメでお話しようと思っています。といっても、レジュメどおりに言ったためしはないんですが・・・。 ************************************************************************* 都市間競争論「熱血営業部長 高槻ブランド売り出し中!!」 1 いろんな光景 ・都市間競争に勝ち抜くための方法~アメリカで見た光景~ ・「にぎわい」が絶対必要~吉祥寺で見た光景~ ・高槻のポテンシャルと現状~ヨソ者が見た光景~ 2 私のやり方 ・「外」からの視点を重視~沖縄で学んだこと~ ・異文化/異分子を取り入れること~ローマで学んだこと~ ・市役所の垣根を下げることがまず大事~HPで学んだこと~ ・HPの思わぬ効果~「出せば、入る」~ ・ブランドから入ってみる~ルイ・ヴィトンと高槻~ 3 苦労していること、良かったこと ・私の作用と副作用~高槻に私は必要か~ ・市長公室長って何?~理解者は誰なのか~ ・「変わることはいいことだ」~バスの中での会話から~ ・まずはスペシャリストたるべし~伊藤忠の丹羽さんの本で学んだこと~ 4 これから考えていること ・高槻ブランド計画→市役所ブランド計画→個人ブランド計画 ・何よりも情報が武器~デジタル社会は素人に有利~ ・目指せ!「食」の都!~高槻といえば、「これっ!」を育てること~ ・HPからブログへ、さらには個人へ ・hiwa1118@yahoo.co.jpの持つ意味、http://hiwa1118.exblog.jp/の持つ可能性 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-30 09:29
| 地方自治体
嬉しいメールが来ました。佐賀で伝説的なサイト「うまか陶」を運営されているUさんからです。ホームページの運営ができてしかもセンスも抜群という、太刀打ちができるのは、うちの市役所では清村広報公聴室長さんくらいでしょうか。僕は絶対にかないません・・・(とほほ)
**************************************************************************** 樋渡さんへ こんにちは!Uです。(中略) 私のおすすめの本は以下です。 ファンサイト・マーケティング日野 佳恵子 (著) ![]() WEBサイトで、どのようにしてコミュニティをつくり、マーケティングに活用するかという事例が豊富です。広報活動と、コミュニティ、マーケは同じように考えがちですが、これを読むと、違いがよくわかり、WEBサイトの可能性に、心おどらされます。 最近の事情で、モチベーション下がり気味でしたが、この本を再読して、元気が出ました。 *************************************************************************** 僕も最近の事情でモチベーションが下がり気味でしたが・・・Uさん、早速注文しました!! ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-29 21:31
うちの市役所のHPに「フォト蔵2」という名物コーナーがあります。そこに載りました。職権乱用ではないですよ・・・。ちなみにこのブログに出したものばかりです。
![]() (美作の花というか葡萄です。画像をクリックしていただいても、フォト蔵2に飛びます。) ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-29 21:16
| 高槻
![]() 昨晩、ある人からお誘いがあり、元某県知事と茨木でお会いしました。以前、元知事さんとは内閣府(沖縄担当)時代にお世話になりました。 当時のことで談論風発。その当時、私も若気の至りでかなり大胆なことを直言していましたが、それにしても、オーラが漂い、近寄りがたい人でした。実際にあまりに言い過ぎて一時遠ざけられたこともあります(笑)。 今はその重職を降りられ、私自身も昔よりは少しは進歩!?しているはずなので、少しだけ距離が縮まったような。そこで、いろいろ質問しました。実は僕には相当な質問癖があります。 ![]() 私)知事時代、決断のときに気持ちに留められていたことは? ○)う~ん、まず、これは県民ではなくて、県のためになるのかを考えた。また、仕事をしてもらうのは結局部下だから、部下が気持ちよく仕事できるようにと考えたな。 私)県民と県では違うんですか? ○)違うな・・・(注:お前、分からんのかという顔)。 ![]() 私)?(注:これ以上聞いても答えてくれなさそうだったので)あの~、今の行政に求められていることは? ○)これは簡単。選択と集中とスピード。樋渡君は高槻がやっているかね。関大誘致は樋渡君と聞いたが。 ![]() 私)そりゃ、どうでしょうかね(苦笑)。ところで、トップとは何ですか? ○)決断に際して、「孤独感」を味わうかどうかかなぁ。 ● とまあ、禅問答に近い部分もあったりしましたが、ドロドロした話も無く、いい時間を持てました。今日は議会本会議。残念ながら、バス有料化案が否決されました。残念ですが、これはこれとして、今後の市政運営に滞りが出ないように、私自身、気合を入れたいと思います。その後の僕に対する一般質問は福井議員の一問だけでした。 ![]() (写真は美作の花、あとは妙心寺です。) ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-29 12:17
![]() よく僕のブログを見て「毎日更新で、大変ですね」って言う人が居ます。そんなことはないです。確かに、最初はワン・コラムで一時間はかかっていましたが、今では長くて30分。これ以上長くなると続きません。まずは書いて、後で修正や拡充をやっています。 ![]() ● そこで、今考えていることを一つ。具体的にはまだ言えませんが、少なくとも、市長公室の一つの部門を市の公式HPから切り離し(リンクは張りますが)、ブログ化しようと思っています。 画像の出しやすさ、文章の入力のしやすさ、トラックバックの機能など、HTML言語が使えない僕を含む同僚がガンガン書きやすいかなぁって思って。 ![]() ● 僕自身、まだうまく言えませんが、各部門(総合政策室、総合調整室・・・)、もっと言えば、各個人はある意味、「商品」だと思います。商品である以上、ディスプレーすべきというのは極論でしょうか。特に、企画部門はそんな感じがします。 ![]() 自分のやっていること、得意なこと、不得意なこと、悩んでいることを可能な限りオープンにすれば、市民からの不信感も少しは払拭できるのになぁって思います。高槻だけではないかもしれませんが、あの大阪市の厚遇事件以降、市民の我々に対する不信感は肌で感じます。 ● まだ、このブログはそうはいっても完全オープンにしていませんが、少なくとも「こち部」で初期の頃は結構爆走していました。「こち部」前後で僕を取り巻く環境は大きく変わったものです。 犯罪者よろしく顔写真まで載せて「よ~やるわっ!」と自分自身思っていましたが、顔と考えをさらけ出すことがどれだけ後々役に立ったか分かりません。これはいつか後述します。 ![]() ● いずれは、各部門や個人の取組や苦労話が市HPにリンクされれば、また市HPが魅力的になるのになぁって思っています。でも、導入までには一波乱、二波乱ありそうな・・・(苦笑)。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-28 21:56
![]() 今日は料理の話題です。料理が大好きで、こち部やブログにも書きましたが、お店を出したり、たまに振舞ったりしますが、「美味しいっ!」って言われるときに一つのポイントがあるのに気づきました。 それは、「油」です。福臨門クラスは大量の油を使いますが、当然その使うすべはよく心得られてます(一回厨房を覗いた時に、炒飯に使う油の量といったら半端ではなかったが、炒飯自体はパラパラ。)。 しかし、僕ら素人の場合は、油を使うか使わないか(→極力使わないほうがいい。)、使う場合は徹底していいもの(→高価という意味ではなく。)になると思います。 ![]() ● ただ、料理の世界は矛盾するもので、例えば、パスタの味がイマイチのときに、お気に入りのEXオリーブオイルをちょっと振ったりすると見違えるほど良くなる。これこそ、料理の醍醐味かなぁって思っています。でも、まだ心から震えるオリーブオイルには会ったことがありませんが・・・。 それと、ついでに「乳化」(強烈な熱によって、油と水を混ぜ合わせること)を行えば、かなり美味しくなります。簡単にいえば、ソースを煮詰めることです。この辺は名著「「ラ・ベットラ」のシークレットレシピ」をご覧下さい。 ● 今日は定例の朝会、議会運営委員会、社会教育部、福祉部長、管理部長との打合せくらいで、また、こういう時に限って電話も無く、しこたま、溜まっていたメルマガ(仕事関係)に目を通していました。また、いいヒントが埋もれていました。夕方は記者さんと懇談。 ● 今日の晩御飯は野菜尽くし。美作や武雄から送ってもらった野菜がまだ山のように残っています。しばらくは期せずして精進料理系のようです。 ![]() (写真は、美作の花、我が家のオリーブオイルなど、今日の晩御飯の一部(といっても大部分ですが)) ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-27 15:07
今晩のメインは、瀧田さんからのトウモロコシ。3本をラップして、皿に載せてレンジで5分。
結果、今まで食べたものの中で最高でした。学生時代に北海道で食べた取れたてよりもはるかに美味しいものでした。これは野菜というよりも果物といったほうがいいのかもしれません。 お菓子のように甘い!とうもろこし ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-26 19:04
今日は帰るまで読書。↓はもう話題になっているようで、図書館から借りたのですが、大当たり。僕は組織論とか経営論とか、大学の講義で出てくるようなのはあまりなじめないのですが、さすが突き抜けた経営者は違います。傾きかけた伊藤忠が不死鳥のごとく甦ったのがよく分かりました。
「経営は論理と気合だ!」、「クリーン、オネスト、ビューティフル」、「声なきは、会社に対する反逆である」、「十年後、役員の半分は女性とノン・ジャパニーズにする。」など社員に対する魅力的なフレーズとともに、丹羽さんが重視したのはトップと社員との対話。理事者や僕を思い浮かべながら読みました(苦笑)。 ![]() あと、雑誌の「和楽」はこれまたすごくいいです。半年ほど悩みましたが、2年間の定期購読にしました。 ![]() ● 最後に、瀧田さん、トウモロコシ、ありがとうございました。これから湯がいて食べてみます!! ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-26 18:43
| まちづくり
![]() 週末は岡山で過ごしました。岡山といっても美作市、兵庫県との県境なので、高槻まで2時間半もあれば着きます。昨日は、ファーマーズ・マーケット(JAがやっているようで、流行っています。)、義理のお母さんの実家の河原屋まで。仕事や旅行でいろんな僻地に行きましたが、Aランクの下くらいのところでした。 ![]() 家の前に、ドーンと山が連なり、その下は深い谷。縁側から見下ろすと、文字通り、鳶の背中が見えました。この風景は、忘れがたいものになりました。その昔、ダムで沈む川原湯温泉の吾妻渓谷を見るのと同じくらいに胸に迫るものがありました。次回は朝靄にけぶる姿を見てみたいものです。 ![]() この河原屋地方も、聞いてみれば300年の歴史はあるものの、多くの家で、跡継ぎが無く、高齢化が進むばかりで、廃屋が多くなっていました。廃屋の一つを覗くと、人の笑い声や気配がするのが不思議です。 せっかくの文化、人とのつながりなどが無くなっていくのは見るに忍びなくなりましたが、谷底から届く鶯の鳴き声がちょっと救いでした。帰りに、偶然長福寺というお寺へ。夕方、三重塔がある田舎の風景もなかなかでした。 ![]() ![]() ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-26 17:32
![]() 今日は13時半からの協働活性化モデル事業選考委員会(う~ん、長い名前!)に出席。2時間半濃い議論でした。あまり、委員会とか会議とか好きではないのですが、これは非常に意味がありました。自分は言うに及ばず高槻にとっても良かったと思います。 この頃、以前と比べて、こういった実のある会議が増えてきたことは嬉しいです。霞が関はどうなってるんでしょうか。議事録は追ってオープンになります。 ● 今日は夜から妻の実家の岡山(美作)です。美作は緑がとても深く濃くて、空気に水蒸気を多く含むと、空気が緑色がかって見えるくらいで、びっくりします。 週末、雨が降ったら、その濃い緑と霧を堪能しながら読書。晴れたら、近くの丘を散歩しようと思っています。 ▲
by fromhotelhibiscus
| 2005-06-24 11:45
| まちづくり
|
![]() by fromhotelhibiscus 記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||