若木の風穴

今日、牟田副議長さん、永野の区長さんたちのお誘いで、若木町永野の風穴へ。
若木の風穴_d0047811_22593478.jpg
若木の風穴_d0047811_22595486.jpg

人によって、風穴を「かざあな」、「ふうけつ」となりますが、どうなんでしょうね。

行った人はみんな、すごい、すごい、と言います。ちょうど、アンコールワットのように。

さあ、永野公民館から歩いて20分くらいでしょうか。イノシシ被害で、一部道が壊れているところもあり、簡単には行けませんが、ついに着きました。

ぶわーっ!と冷たい風がインディ―ジョーンズ風のほら穴から。ぶわっ~!と。
若木の風穴_d0047811_2303127.jpg

32度の湿度90パーセント、標高200メートルの登山で、汗びっしょり。

それが、この中に入ると、一発で汗がひき、寒いくらい。快適そのもの。温度は19度だそうですが、風が強いのと外が暑いので、体感温度としては15度切っています。

前田営業部長は、自然の冷蔵庫だ!と発言。

僕は、世界遺産だ!と発言。


とにもかくにも、世界中いろんなところを見て衝撃を受けましたが、この風穴は間違いなくA級でした。

あまりにも道がひどく、間伐材がちらばっているので、その整備の必要性を痛感しました。

若木の風穴_d0047811_2305623.jpg

イノシシ被害の現場の視察、昼は、公民館でいのしし料理の振る舞い。GABBAのもんぺみよちゃんを始め、婦人会の皆さん、ありがとうございました。
若木の風穴_d0047811_23235.jpg

とてもとても美味しかったです。
若木の風穴_d0047811_2314322.jpg
若木の風穴_d0047811_2321925.jpg


ため池のイノシシ被害視察。何とかしなければ。
若木の風穴_d0047811_2332635.jpg

以上は牟田副議長ブログでどうぞ。よっぽど中身はこちらが詰まっています

若木見学の最後は、今朝の西日本新聞にでっかく載っていた「わかきのこ」の倉持さんのもとへ。このわかきのこ。以前、パスタで食べたんですが、飛び上がるくらいに美味しいのです。瑞々しく濃厚で。
若木の風穴_d0047811_234323.jpg
若木の風穴_d0047811_2342180.jpg

若木町、素晴らしい!面白い一日でした。
by fromhotelhibiscus | 2009-07-17 23:06
<< 始球式 たけおブログ >>