固い本が売れているようです。例えば、宮台真司の日本の難点。新書。あまりにも難しい山がそびえ立つような感じですが、それでも、極めて分かりやすいオアシスのようなところがあり、知的好奇心は満たされます。
大学時代、哲学もとっていましたが、「徹底的に考えろ」っていつもいつも言われて反発というか離脱。しかし、この話題のミヤダイ。社会学者に似つかわしく、行動する哲学。しかも、援助交際論を真面目に語る人はこの人くらいでしょう(笑)。 ![]() ● 本書では、複数の非功利的な「スゴイ奴」が周囲の人間を衝き動かすことを核にして、「包摂性」を回復した社会を構築すべきという立場。 ここで注目したのは、「包摂性」という概念。今のアトム化した人間(周囲のつながりを断たれた個人、佐藤優氏が多用。)に対してどうするかを、宮台は、具体的に、「コミュニケーション論・メディア論」「若者論・教育論」「幸福論」「米国論」「日本論」と切り分けながら具体的に話をしていく構図。 特に、「コミュニケーション論・メディア論」はぞくぞくするほど。「幸福論」は何のこっちゃ、全く分からず(笑)。 我々政治家(特に若い政治家)は、あるべき社会や国家を語りたがるが、その青臭さは本書には無い。僕とは考えを全く異にするが、被害を与えた中韓に対して、「未来のための謝罪ならOK」とするような「戦略的な立ち振る舞い」こそ必要という提言に、ミヤダイの真意がにじみ出ていると思います。 かなり刺激になりました。私たちが打ち出す政策で、効果があるものとそうでないものと2つに分かれる場合、何でだろうと不思議に思うことがありますが、この本にそのヒントがありました。スゴイ奴、包摂性がキーワード(僕にとって)。 しかし、よくこんな本が売れるなぁ。日本も捨てたものではないと思いました。この本は、分からなくてもいいから、高校生に読んでほしいな。考えることと行動がリンクする本というのはそうざらにないので。
by fromhotelhibiscus
| 2009-06-17 21:05
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||