今日は佐川美術館・・・

今日は朝早くから、K部長とともに、佐川美術館へ。もともと、Y部長からのお薦めだったので、近いうちに行こうと思っていた美術館でした。平山郁夫さんはもともと好きではなかったのですが、実物は違います。
今日は佐川美術館・・・_d0047811_22391524.jpg

今日は佐川美術館・・・_d0047811_22402132.jpg


よく映像やポスターなどでは「いい!」と思ったものも、実物を見ればダメな例が結構あります。反面、ゴッホやセザンヌなんかの超一流は、その逆が多いような気がします。そういう意味では、平山さんも同じ印象を受けました。

今日はその絵そのものよりも、美術館そのもののお話をします。感心したのは、琵琶湖近くということもあるんでしょうが、美術館が池に囲まれていること。また、水の流れる音、水が落ちる音、がうまくこだましているんですね。
今日は佐川美術館・・・_d0047811_2328419.jpg


それと、K部長も言ってましたが、美術館外の回廊を歩いていて、風が吹くと明らかに涼しい。風が水を湛えているというのもあるでしょうけど、視覚と音の効果が大きいのではないかと思います。
今日は佐川美術館・・・_d0047811_2238293.jpg

琵琶湖だから水、という地の利を上手く活かしていると思います。これをそのまま高槻ではとおいうわけにはいかないと思いますが、高槻ではこういった公共施設に、例えば、樫田の「竹」を使うことはできないでしょうか。

今、総理官邸も中国北京の話題を呼んでいるホテル(これは日本人が設計)、世界最先端の西新宿のパークハイアットでも、「竹」を多用したり活用しています。

その後、石山寺門前で「しじみ」料理を食べ、石山寺散策。石山寺自体は一回行けばいいかなっていう感じでした(笑)。

そして、畏友瀧田さんから教わっていた膳所(ぜぜ)のヤマダヤでカフェ。瀧田さんのご推薦だったので、かなり期待していたのですが、それ以上。奇をてらわず、まともな食材できちんと丁寧に作ってあるのに好感を抱きました。こういうプロセスを経ると必然的に美味しくなる見本だったような気がします。膳所駅から徒歩1分です。
今日は佐川美術館・・・_d0047811_22412597.jpg

今日は佐川美術館・・・_d0047811_22414226.jpg

今日は佐川美術館・・・_d0047811_2242285.jpg

今日は佐川美術館・・・_d0047811_22441138.jpg
今日は佐川美術館・・・_d0047811_22442675.jpg

瀧田さん、急な質問に丁寧に答えていただきありがとうございました!

家には早めに帰ってきたので、簡単な食事を作りました。蒸し暑いし、タイっぽいのを食べたかったので、タイのチリソース(今ではスーパーでも売っています。)をたまごのスクランブルに入れたら、気持ちと胃袋はタイへ。ケチャップに飽きたら、このチリソースが代わりになります。
今日は佐川美術館・・・_d0047811_22501399.jpg
今日は佐川美術館・・・_d0047811_22502729.jpg

by fromhotelhibiscus | 2005-06-04 22:58 | まちづくり
<< こちら部長室 京都というか高槻の味 >>