毎週月曜日に(といっても、この頃インタバルが開いてましたが)、市長公室内にこんなメールを送っています。
********************************************** 市長公室の皆さんへ←樋渡 拝 今日は、夏を思わせる陽気ですね。さて、もう既にご存知の方が多いと思いますが、私自身のブログを始めて2週間になろうとしています。試行錯誤でいろいろ書いているんですが、反応(手ごたえ)がボチボチ出始めているのが、嬉しい限りです。アクセス数を稼ぐためにも、ぜひご自宅のパソコンでご覧になってください(笑)。役所は何人ご覧になられてもカウント「1」ですので・・・。 ● さて、今日は感心したことを一つ。それは、NHKスペシャルの前回の「明治」シリーズ。明治国家といえば強権的というイメージが私自身ありますが、少し違っていたようです。今回は「建白書」を取り上げていましたが、現存するものの数はおよそ3000通。 教育普及の提案から産業振興の方策まで、その内容は多岐に渡り、実際に政策としてとりあげられたものも数多いようです。明治のはじめは、政治(行政)が今よりずっと国民の身近に存在していた時代だったのだのかもしれません。 ![]() 具体的なプロセスとして、「建白書」を国民に書かせ(ここまでは私でも考えつく。)、その出てきた膨大な数の建白書で「これは採用しよう!」というものについては、関係大臣が自ら建白書の建議者にヒアリングしたという史実には、「あれっ」って思いました。 番組で実際紹介されていたのが、「尺度の統一」。江戸時代、地域地域でまちまちだった尺度が、建白書によって、統一されたわけです。その建白者が、旧武士階級ではなく、長野県佐久のお百姓さんだったのは、明治の新しい息吹を感じました。 ● ただ、ここまでのお話だったら、部内メールで特に書かなかったんですが、驚くべきことはその後の展開にありました。 それは、明治政府がこのお百姓さんに「尺度統一のための基本方針」を書かせた(書いてもらった)ことです。 ![]() 書かせる過程でお百姓さんと政府の連携というかやり取りがあったようです。しかし、このお陰で、このお百姓さん、いろんな事例調べや東京出張のために一文無し同然になりましたが。 ● 私はここに、今自治体でさかんに言われている「協働」の型があるのではないかって思いました。意見を言うほう(この場合はお百姓さん)も政策決定に関わる(しかも一文無しになるくらいまで。)。意見を聴くほうも、聴きっぱなしにせずに、政策決定にきちんと意見を言うほうを参画させる度量を持つ。併せて、見習うべきはそのスピード感だと思いました。 ![]() ● 「協働」とはいろいろ言われ、私自身よく聞かれるのですが、とどのつまり、然るべき人(行政という身内ではなく世の中という尺度で)と一緒にモノゴトを作り出すプロセス(手段)に過ぎないと思います。 今、問われるべきは、協働のやり方ではなくて、「何をやりたいのか」「何をすべきか」だと感じますが、皆さんはどうお考えでしょうか。 私らしくなく長くなりました。すみません。 では、今週もよろしくお願いします。 追伸)特に今週は、市役所というか高槻市外の方とお会いすることが多くて、なかなか打合せ等で時間が取れません。26(木)の午後は比較的空いているようです
by fromhotelhibiscus
| 2005-05-23 14:44
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||