NPOと情報発信

NPOと情報発信_d0047811_22492126.jpg

今日は朝から甘久地区のあいさつ回り。たっぷり歩きました。他地域もそうなんですが、道の狭さと里道の路肩くずれが目立ったのが気になりました。事実、僕の目の前で、乗用車が田んぼに落っこちそうに。

これは一例ですが、いいところ、悪いところ、地域をくまなく周るといろいろ見えてくるものがあります。


夜は市内NPOの有志の方に呼ばれ、意見交換。今日は実は今までで一番体調が悪かったのですが、話しているうちにどんどん体調が良くなり、僕の話の時間がオーバー気味。ほんとすみませんでした。

僕は総務省時代には公益法人改革(NPO改革)担当の最前線に居ました。また、高槻市役所時代には「市民との協働」を強烈に推し進めた自負があります(全部が全部上手くいったわけではありませんが、総務省や内閣府のモデル事業になったのもあります。)。


僕の思いに対して活発な意見や質問。

狭い部屋に30人近く集まっておられましたが、20代から50代までの皆さんの間でも意見交換が行われ、はっとうなるアイデアが飛び出すなど、僕自身学ぶことが多かったです。


一つだけ、このブログでも紹介します。僕から、コミュニティFMネットラジオの開局を呼びかけました。地域の力は置き換えれば、情報共有力と情報発信力だと思っています。これらを兼ねそえたものが以上のものだと思います。
NPOと情報発信_d0047811_220627.jpg

僕は高槻市役所時代、いろいろ勉強して、日本で初の自治体ネットラジオを生んだ一人なんです。文字通り苦楽を共にしたそのときの仲間も強力に支援してくれます。

ぜひ、このブログをご覧になられた新・市民の方、コミュニティFMか、ネットラジオを「一緒に」開いてみませんか?


最後に、いつでもどこでもご意見をうかがいにまいりますので、ぜひ、お声かけください。
NPOと情報発信_d0047811_22495150.jpg

by fromhotelhibiscus | 2006-01-18 23:59
<< ブログへの評価 時局講演会 >>