今日は朝から西浦のご近所さんまわり。午後は4時間かけて市内一円まわりました。手ごたえは感じるものの、知名度が不足しているなぁって焦りが。さすがに今日は立ちくらみがしました。
![]() とぼとぼ帰ってメールチェックしたら、高槻市役所の前同僚Pさんからのメールが。PさんとはNHKニュースに出るくらいどでかいイベントから身近な企画までいろんなことを一緒に組んでやりました。 ムラのある僕からすると、温厚で地に足の着いた、しかも折衝能力は抜群というこれからの公務員そのものという同僚です。 以下、頂いたメールの全文です。 ********************************** 樋渡 啓祐 様 あけましておめでとうございます。 現職市長が立候補表明とのことで、年始から挨拶回りでお忙しいことと思います。公室長(すみません。樋渡さんと呼ぶのは抵抗がありますので…国のように元職で呼ばせてください。 4月からは、市長と呼ばせていただきますので)の知名度さえ上がれば、何の問題もないと思います。 武雄のみなさんが、「公室長はこんな人」っていうのが分かれば、間違いなく公室長を選ばれるでしょう。 先輩の県会議員の方のブログにもありましたが、「武雄にすごい人」が帰ってきたんですもんね。偉そうな事を言って恐縮ですが、高槻で企画広報部長として過ごされた2年9ヶ月は、これからの大きな財産になると信じています。もうすでに、何百もの施策を考えておられるようで、実現されることを楽しみにしています。 きっと、「武雄市 全国初の○○○」っていう記事がマスコミを賑わせるんでしょうね。 高槻は、穏やかな年の瀬を迎えました。公室長が高槻を去られたあと、「公室長が蒔かれた種を俺たちはどう育てるのか?」ということが一番気がかりです。 市長公室のお別れの挨拶で、「迷ったときはしんどい方を選べ」とおっしゃいました。自分自身、しんどい方を選び(選ばされた…?)、多くのことを学ぶことができました。本当に貴重な経験をさせていただいたと感謝しています。 「行政側の事情」で「楽な方」を選ぶのではなく、「市民のため」に「しんどい方」を選ばなければ、高槻はこれからの競争に勝ち残っていけないと感じています。職員には(一部を除く)、公室長のDNAが間違いなく残っていると思います。佐賀へも「高槻も頑張ってるなあ」っていう情報をお伝えできるようしたいと思っています。 最後になりましたが、今年は公室長にとって、生涯最大の岐路になると思います。これから忙しくなると思いますが、お身体には十分お気をつけください。 二年半、本当にいい刺激をありがとうございました。 ********************************** 同じようなメールを少なからず頂いていますが、僕は幸せです。「至誠天に通ず」と思いました。 僕は尊敬するある人から、「自分のためにやるな。高槻のためにやれ!」と言われました。そのことだけは守ってきたつもりです。 高槻に負けないように、明日からまた頑張ろうと思いました。
by fromhotelhibiscus
| 2006-01-02 21:29
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||