佐賀藩は幕末から維新にかけて「薩長土肥」の一翼を担い、日本の近代化を先導した「雄藩」として知られる。中でも第10代藩主、鍋島直正(閑叟(かんそう)、1814~71)は、いち早く西洋文化を取り入れて、科学技術の導入や軍事の近代化を図るなど藩政改革に努めた。その直正に最も大きな影響を与えたのが、直正の義兄で佐賀藩の請役(うけやく)(家老)も務めた武雄鍋島家第28代領主の鍋島茂義(1800~62)である。 文化審議会が、佐賀県武雄市所有の「武雄鍋島家洋学関係資料」を国重要文化財(歴史資料)に指定するよう答申した。同市歴史資料館によると、江戸中期-幕末期(1720~1860年代)の資料で、大半は茂義の時代に収集されたという。当時としては最新のものばかりで、現存する類似資料も極めて少ないため、専門家の評価は高い。 特筆すべきは、2224点に及ぶ大量の資料が指定の対象となったことである。その中身も、18世紀のオランダ製地球儀や天球儀、大砲、蘭書、絵の具など実に多種多様だ。1835年に長崎の西洋砲術家高島秋帆(しゅうはん)らが製造した国産第1号の大砲「モルチール砲」など単独で重文級の資料も含まれている。文化審議会が関連資料を一括して指定対象にしたのは、日本が西洋の科学技術を取り込んできた歴史や幕末期の軍事史がより明確になると判断したためだろう。 「九州・佐賀の武雄」が、日本の近代化の先駆けとなったことを裏付ける点でも非常に興味深い。資料の中で特に注目したいのは、茂義が蘭学を導入した際の克明な記録が残る「長崎方控(かたひかえ)」だ。計5巻あったとされるが、1巻目は消失しており、2巻から5巻までの4冊が現存する。その内容も、興味をかき立てられる。例えば、2巻には「オルゴール付置時計」など多くの時計を買ったり、修理を頼んだりした記述がある。当時使われたと思われる実物の時計も市が保管している。 このため、専門家は「時計の内部を調べれば、日本人がどのような技術で時計を修理したかが分かる可能性がある。西洋の技術に立ち向かった江戸職人たちの貴重な証拠にもなる」と指摘する。医薬品や理化学実験機器など数万点の物品も登場し、蘭学書を訳して「液体の比重」を理解した形跡もうかがえる。リトマス試験紙を手に入れて酸性、アルカリ性のテストを重ね、試験紙の代用品も作らせていた。実験を通し、実践的に西洋の科学や文化を身に付けた様子が手に取るように分かる。 武雄鍋島家の洋学関係資料には「ものづくり日本」の原点が詰まっている-。そう言いたくなるような資料群だ。重文指定を機に、その保存とともに、さらなる研究の成果にも期待したい。
by fromhotelhibiscus
| 2014-03-24 20:42
|
by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||