昨日の特定秘密法案の強行採決に続いて、何で、こんなおかしな話が続くんだろうか。
中教審が「教育行政の最終責任を首長に」という見直し案をまとめ、文部科学大臣に答申するとの報道。どうせ、この見直し案は文部科学省が深く関与しているはずなので、そのままこの中身で法案化されていくでしょう。なぜ反対か。教育の内容そのものに首長が「直接」関与すべきでは無いと思うし、ましてや、最終責任というのはもってのほか。僕はいやです。首長は行政の長であると同時に政治家である。政治家は、一般の公務員と違って、思想信条をバンバン言える。教育には一定の公立性・中立性(この2つについては多角的な議論が必要ですが)が求められているのに、いろんな意味で「偏った」政治家が関与することになる。 では、全く関与しないほうが良いのか。それは違います。僕は、ご存知のとおり、学力調査の公開問題でも、「公開すべし」と論陣を張り、このblog、市議会、市民集会などでバンバン発言し、当初、見解の異なっていた教育長、教育委員会も、私の考えに賛同して頂き、そして、ついには、文部科学省もその方向になるようです。また、「タブレットの全小学生・中学生に配布」、「反転授業」に関しても、同じように発言しています。 一方で、首長には、強大な予算編成権があるので、予算という言語を使って、相当程度教育委員会に、自分の意向を伝えることは今でも可能なんです。そうやって、武雄市では、教育委員会と私との間では一定の協調関係、緊張関係にある。教育委員会の記者会見には、記者の意向があれば、僕は同席します。また、日常の教育委員会の会議でも、市長部局のこども部は出席する。市議会でも、僕自身、教育委員会の権能内のことに関しても積極的に発言しています。教育長と真っ向から見解が異なることも少なからずあります。最終的には、私と教育長で激論を重ねながら一定の結論になっていく。繰り返し言いますが、現行制度でも可能なんですよ。 ただ、問題があるのは、文部科学省、都道府県の教育委員会、知事、基礎自治体の教育委員会、市町村長というように、5つのプレイヤーに複雑怪奇に権限が分散化していること。だから、責任のとりようがなかったこと。これは確かに問題。しかし、これは権限の整理をすれば良いだけの話。 あと、気にくわないのは、地方分権と言っときながら、いつものように、こうやって一律に押し付けてくる国の姿勢。例えば、大阪市は、首長に権限を集め、武雄市は、今までのように教育委員会が決める、ということを市議会で議決する、これが行政の多様性、並びに、地方分権の真の姿だと思うんです。その是非は市長選で下される。しかし、今のままでは、住民の代表である首長の意向、そして、市民住民の意見も反映されない。
by fromhotelhibiscus
| 2013-11-27 21:46
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||