共同通信から寄稿を求められていた私の論考が、47NEWSに全文掲載されていますので、良かったらご覧ください。記事はこちらです。
![]() 一番言いたかったことは、 これまでは、公は官が担い、私は民が担うという考え方が主流であった。しかし、本当は公と私の間に「共」という概念があるのではないだろうか。「共」とは市民一人一人にとって私たちのものであるということ。そして、行政も市民も企業も一緒になってつくっていくということである。そこでは、最も市民価値を高められる、すなわち市民サービスが向上し、かつ効率的に行うことのできる主体が、ときに連携しながら取り組むのがのぞましい。 ・・従来のように公イコール官、私イコール民という考えに縛られている限り、地域経済は永遠に活性化しないだろう。今回の武雄市図書館もしかりである。今こそ、公と私が融けていくべき時代である。 です。 ● 今日は、朝日新聞の取材を含めいくつかの取材、多くの来客、視察、打合せ。帰国直後から、猛烈な日程でした。なぜ、九州市長会に出ないのか、というご指摘を頂きましたが、どうしても限られた時間で、優先順位をつけなければいけません。九州市長会では、100人前後の市長が一堂に会します。今回は大分市ですが、年に2回も開く意味があるのか、とても不思議です。そして、議論の場も無いし、というか、そもそも、100人の市長が2時間くらいで議論できるわけが無い。分科会などありますが、ここも発表の場で議論のアリーナではない。そして、配偶者まで付いていくのが慣わし。これもまた不思議です。 そういう意味で、僕は武雄市での公務を、九州市長会よりも優先しました。ただ、九州市長会を全く否定することはしません。一堂に市長が集まるので、非公式の協議は連続でできます。やっぱり、顔を見て話すのは一番なので。だから、九州市長会は、お膳立てされたセレモニーは、省略して、1日中、市長が思い思いのエリアに集まって議論すべきだと思います。 これが変わらない限り、優先順位という観点から、武雄市での公務が優先します。これから、図書館に借りていた本を返しに行きます。
by fromhotelhibiscus
| 2013-05-17 19:47
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||