![]() 樋渡は近づいた。そして自己紹介もそこそこ、単刀直入に切り出した。 「うちの街の図書館の運営をお任せしたい」。 ・・・増田宗昭はそのとき偶々、 自らが創り上げた「代官山 蔦屋書店」を眺めていた。 そこへだしぬけに樋渡に声を掛けられて、増田は驚いた。 そしてその言葉にはもっと驚いた。 しかし、その驚きは心地よいものでもあった。 そこには堅苦しい挨拶も、退屈な説明もなかった。 打算もない。根回しもない。明快な素直さだけがあった。 だから増田も即答した。何の逡巡も感じなかった。 「ぜひ、やらせてください」。 「武雄市図書館」再構築のプロジェクトが動き出したのは、 こうして書くと偶然の産物のようにも映る。 しかし、それは本当に偶然だったのであろうか? 常に改革を目指す男がいた。常に企画を生み出す男がいた。 そこで何かが生まれるのは、実は必然ではなかったのか。 ともかく、ひとつ確かなことがある。 この計画は会議室の中ではなく、冬晴れの舗道の上で、始まった。 ● ちょっと長いけど、武雄市図書館のリニューアルオープンを記念して発行された図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦 僕はこの本のプロローグ、「この計画は会議室の中ではなく、冬晴れの舗道の上で、始まった。」ってところが大好きで、大好きで。 昨年の1月下旬、増田CCC社長と私との偶然の出会い。そして、そこから、始まった図書館プロジェクト。5月に会見。そして、今年の4月オープン。CCCからもあり得ないと何度も言われた圧倒的なスピードで、開館にこぎ着けました。その結果、今日も5000人弱の来館者をお迎えすることができました。 一説によると、武雄スタバの売上げが、代官山蔦屋書店を追い越したとか。これは、図書館の持つ「空間」のおかげ。スタバの持つコンテンツに加え、この空間が相乗効果をお越し、多くの皆さんの、「滞在」を促していると思っています。 この空間を創り上げるに至った、さまざまな人間に光を当てて、その過程を追っています。また、山崎亮さんと私の対談。当事者が言うのも何だけど、ぞくぞくします。良かったら、手に取ってくださいね。武雄市図書館 蔦屋書店でも販売しています。 ● そして、その空間で、「武雄鍋島の蘭学」展を開催しています。ぜひ、お越しくださいね。なぜ、日本で唯一、図書館を超える図書館をつくることができたのか、僕はこの展示を見て、納得しました。 ![]()
by fromhotelhibiscus
| 2013-04-03 23:47
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||