小浜レポート3~食です~

アップが遅れましたが、小浜レポートの最終回。食です。

小浜のお祭り(放生祭)にばったり。静かな祭りでした。若い人がうようよ居たのは驚きました。
小浜レポート3~食です~_d0047811_2315989.jpg


お箸屋さんのせいわ。小浜名物。製品も然ることながらその販売の姿勢に感動。ここの社長は全国の講演に飛び回っているようです(僕もテレビで見たことがあります)が、まず、その販売の場を見るだけでもその価値があります。あんなに従業員が活き活き働いているところはまず見たことがないです。また、必ずお客にはお箸のプレゼントというのもすごいし、別棟で販売している甘いお煎餅も美味。
小浜レポート3~食です~_d0047811_23135219.jpg


名店のある商店街 行列は大谷食堂です。でも地元の人より観光客が多かったような・・・。
小浜レポート3~食です~_d0047811_2314357.jpg


へしこで有名な田村長鯖缶はお土産にも手ごろ。
小浜レポート3~食です~_d0047811_23154221.jpg


酒饅頭で有名な木屋傳。ここはイチオシ。硬めでモチモチした皮が抜群に美味い。
小浜レポート3~食です~_d0047811_2317112.jpg

木屋傳の葛饅頭。一番有名な伊勢屋さんよりここのほうが美味しいと思った。賞味期限が一日なので、その場で食べるしかない。店内に食べれる場所が用意してあります。一個100円。これは、まさに水の芸術。小浜の一番の名物は実は「水」ではないかと思うくらい。地元の人も10個単位でバンバン買っていく。小浜名物としてお薦め。
小浜レポート3~食です~_d0047811_23161248.jpg

というわけで、狭い範囲での見聞を三回にわたって書きましたが、小浜は食を中心に寺社仏閣を組み合わせるのがいいのかなぁって。まだまだお宝が一杯出てきそうなところ、そう思いました。

あわせて思ったのは、高槻ももっと「食」に力を入れないと、観光にはならないと痛感。頑張らないといけないのは商店だったり、PRを含め行政だったりするでしょうが。
by fromhotelhibiscus | 2005-09-26 12:59
<< 富田まちづくりマップ 岡山美作レポート >>