佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、起業支援を目的に起業志望者を公務員法上の任期付き採用職員(常勤)として雇用する考えをTechWaveとの会談の中で明らかにした。10名程度の起業志望者を3-5年の有期限で公務員として市で雇用する計画を進めているという。
起業家支援はベンチャーキャピタルやエンジェルと呼ばれる個人投資家が、株式との交換を条件に起業家に出資する形が一般的だが、武雄市ではベンチャー企業の集積地の形成を目指しており、株式取得などの見返りを求めない方針という。 起業志望者の採用面接は、早ければ来年度中に開始する計画。TSUTAYA運営の図書館の隣にシェアハウスとシェアオフィスを建設する計画で、ベンチャー企業であれば業種は問わないが、ITなどの今後の成長が見込まれる領域の起業家を支援していきたいという。 ● 今日、こんな記事がTechWaveに掲載。 ライターはあの湯川鶴章さん。僕も一度お会いしたいと思っていた方。普通、僕は取材は長くても30分と決めていて(これ以上になると公務に支障が出る。)、オーバーはしませんが、今回は、夜、そして、ランチの時と、取材というよりは話し込みました。これも珍しい。僕は通常聞かれたことをシンプルに答えるだけだから。 なぜ、そうなったかといえば、湯川さん、勉強と実体験の量が通常の記者とは大違い。ただ、今の武雄市記者室のメンバーのレベルは僕が着任してから最強。はっきり言ってシビアです。それでも、今日、NHKのローカルニュースが朝から、武雄市にまつわるバカな放送を流していたのですが、これとて、僕に言わせれば、表現の力量不足。話が脱線しましたが、湯川さんの目が輝いたのが、この「起業家・公務員構想」。 ● 3年前くらいから考えていて、いつ言おうか迷っていたんですが、言っちゃいました(笑)。これからの地域再生は起業家をいかに集め、その起業家にどれだけの雇用を生み出してもらうか、また、地域再生につながる仕事をしてもらえるか、これにかかっていると思います。我々自治体は、その事業から税金が入り、これを必要な福祉や子育て政策にまわすという循環型社会を実現したいと思っています。 その切り札の一つが、この構想。前田副市長と大枠合意し、今日、政策部とつながる部に制度設計の指示をしました。僕も公務員をやっていたのでよく分かるのですが、公務員と起業家が制度上成り立ち得るとしても、どの範囲なのか、具体的な所掌事務はどうなるのか、詰める話はざっと見積もっただけでも20くらいはあります。 しかし、普通の自治体であれば、できない理由を探すのに汲々としますが、うちは、できる理由を探します。その上で、ここまでできて、これ以上は無理という明確なラインをひきます。市民病院の民間委譲、CCC×図書館構想も大体同じです。 今年中に、募集要項を出したいと思います。その上で、採用に入ります。ご注目ください。 ● 湯川さんのネット記事で、既に、沢山の応募メールを頂いていますが、一つ一つに返答はしません。ご容赦ください。ただ、制度設計に当たってのアイデアは大歓迎です。 hiwa1118@gmail.comまでどうぞ。 ![]()
by fromhotelhibiscus
| 2012-09-18 23:10
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||