携帯と防災訓練

今日は午前中、四中で市全体の防災訓練。午後から産経や日経に取り上げられた、例のカメラ付き携帯を使っての防災訓練に主催者として参加しました。
携帯と防災訓練_d0047811_21415419.jpg

実際訓練が始まる前に、消防の上田さんとばったり。涙が出るくらい励まされました。ありがとうございました。でも、体壊すまでは働いてませんのでご安心ください。サボりのプロですから(笑)。


15時から実際の訓練。訓練の結果は市のHPに後日UPしますが、最高の出来でした。画像の鮮明さ、レスポンスの速さなどから言っても、使いものになると判断しました。
携帯と防災訓練_d0047811_21421346.jpg

NHKや日経の記者さんもお見えになっていましたが、同様の感想をお持ちだと思っています。ただ、実際携帯を使い慣れていない人にとっては少々しんどいかなって思ったり、携帯のGPS反応(位置確認)が少々とろかったり、課題も残しました。
携帯と防災訓練_d0047811_21422788.jpg

どっちにしても、来年度の予算に何らかの形で計上します。それまでに課題を詰めますので、財務部長よろしくお願いします!


その中で気になったのは、ドコモ側の対応のにぶさ。今日来ている市民、市の職員が時々刻々目を輝かされているのに、ドコモの幹部の方々は無反応。やらされているといった感じ。

「一緒に開発して、他の自治体に売りましょう。他の自治体はモデル買いますよ。」と持ちかけてみても、「我々もビジネス・ベースの話がありますから。」「私は理解するけど上のほうはどう反応するだろうか。」とか役所以上に硬直的。
携帯と防災訓練_d0047811_21454949.jpg

僕は内閣府時代にドコモと仕事をしたことがあります。そのときも全部が全部とは言いませんが、心ある人は僕ら役人と一緒に、夢や感動を仕事にしていました。松原さんそうでしたよね。


ともあれ、今回の公共的な案件で、ドコモが動かなければ、ドコモは重症です。以前のドコモのフロンティアスピリットをこよなく愛する者として、ドコモを信じています。


「高槻といえば防災、安全・安心なまち。防災といえば携帯。」と数年後には言われると確信した今日一日でした。岩川さんをはじめ総合三室、広報課、情報政策課の皆さん、そしてドコモ・システムズの皆さん、心から感謝しています。

追伸)今日、NHKからかなり長く取材↓を受けました。9月1日(木)の「おはよう関西」で僕のインタビューの模様も放映されるようです。
携帯と防災訓練_d0047811_21413781.jpg

by fromhotelhibiscus | 2005-08-27 21:49
<< 今城塚古墳 ピンクの石棺が動くぞ! >>