【書評】9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

【書評】9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方_d0047811_21444844.jpg

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

タイトル&ジャケ買い。勘が当たった。大体、本を買うときって、僕の場合はいろんな人のおすすめなんですが、これは珍しい。出版社からは、

昨年、過去最高益を出したディズニーランドでは、9割のスタッフが正社員ではなく、アルバイトでアトラクションを運営しています。しかし、アルバイトでも最高のサービスを提供し、ディズニーランドは他の遊園地とは異なる、そして不況にも負けないブランド価値をつくりあげていますが、その背景には徹底したディズニーの社員教育システムがあります。

また、人材レベルの高さといえば、リッツカールトンとディズニーが有名ですが、この2社には、
●リッツカールトン:人の「素質」を見極める(=社員のポテンシャル重視)
●ディズニー:どんな人材でも育てることを重視する(=教育重視)
という決定的な差があるのです。どんなにCSを高めようとしても、その前段階の社員教育が成功なくしてCSは成り立ちません。

そこで、「社員教育」をテーマにディズニーの人材教育方法を紹介しながら、一般の会社でも活用できる社員教育のコツとポイントを解説します。


ということですが、この本の最大の長所は、元オリエンタルランドの社員が書いているので、社員教育のエッセンスとその具体例が見事にマッチング。しかも、読みやすい。

どうやって、社員や職員のやる気を引き出すか、いくつか、これだ!というのがありましたね。僕は間違って、次作の「9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ」を最初に読んだけど、やっぱり、ベストセラーとなった「育つ」を先に読みましょう。この「ホスピタリティ」も読んで損は無いです。当たり前のことを当たり前のように書いていますが、こちらのほうが、より、具体例が豊富です。

今、明日の全国市長会のため、東京にいますが、やっぱり飛行機の中は最高の読書空間。この2冊も機内。今では携帯もメールも通じない場所ってほんと、飛行機の中だけ(国際線の一部ではメールもできる)ですが、下界と隔離されている空間って貴重ですね。ただ、最近、機内や空港では、「図書館頑張ってください。」と声をかけられることも増えました(^^ゞ

やっぱり読書は最高。
by fromhotelhibiscus | 2012-06-05 22:46
<< 【書評】世界で勝負する仕事術 ... 6月市議会が始まりました >>