![]() 良い本です。最近、経営者の皆さんが、口を揃えて、斉藤徹さんはマークしておいたほうがいいよ、とのことだったので、著者買いしたのが、この、「ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと」 今、Facebookを始めとするソーシャルネットワークサービスで、企業や我々のような行政、NPOなど、組織と呼べるところは文字どおり地殻変動を起こしています。しかし、残念ながら、その動きを俯瞰した、また、整理した本が無い。そして、これからの道しるべとなるような本が無い。 そういう意味では、行政は触れてありませんが、企業がどのようにソーシャルネットワークに対応しているのか、その中の個人の役割はどのように変貌していくのか、大震災時のNHK(Twitter担当者)の対応、ソフトバンク、全日空、JAL、無印良品、東急ハンズなど豊富な事例がとても参考になる。 ● これは僕の欠陥だが、この本が説く、第8章(p255〜)のような、企業をソーシャルシフトする6つのステップといった抽象的な道しるべに関しては正直言って分からない。だから、僕のような実務家が分かるようにするためには、例えば、上記の企業が、じゃ、これからどうなっていくのか、具体的事例から紐解いた方が良かったのかもしれない。ただ、これは好みの問題かもしれない。 それとね、この本で説く「ソーシャルシフト」は顧客に素晴らしいブランド体験を提供するために、統一性のあるアイデンティティを構築することを目指すものだ(p257)と定義するが、僕は、シフトをこのような静的ではなく、動的なものとして捉えたい。筆者の斉藤さんが最初に言う「今、人々が望んでいるのは、騒がしい説得広告ではなく、控え目で共感を呼ぶメッセージ(p2)」という、「共感」や「シェア」そのものに社会(ソーシャル)そのものが「発信」や「収奪」からシフトしている状況を言うんじゃなかろうか。 ま、定義はともかくとして、この手の本は、大体、途中で眠くなるんですが、「読みやすい、分かりやすい、面白い」という(僕の)読書の絶対条件は軽くクリアーしています。 というわけで、斉藤さんにお願いがあるんですが、ぜひ、次は、胆の6章(ソーシャルシフト)をもっと具体的に書いてほしい。その際に、僕らのような住民に身近な行政も取り上げてほしい。 ソーシャルシフト2を楽しみにしています。あー、読者は素晴らしい。斉藤さん、ありがとう。
by fromhotelhibiscus
| 2012-04-10 23:00
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||