東日本大震災の被災地から、震災以前、震災後、そして、今、未来といろんなメッセージが本という形にしたためられて、続々と出版されていますが、可能な限り、読むようにしています。その中では、異色の本。
おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録 。 割と淡々と大柄な文体。明るさが押し付けがましくなく、また客観的にはかなり悲惨であっても、逆に、すっと体に入ってくるという説得力。人柄そのもの、読みやすい。テレビのドキュメンタリーで斉藤さんを見た限りでは、、明るい不屈のスーパーウーマンという感じでしたが、本を読んで少し印象が変わりました。繊細で優しく、折れやすいんだけど、気持ちが前を向いているので、辛いだろうけど、人が付いてくる。 こんな物語です。 気仙沼随一の廻船問屋として、60有余年の歴史を持つ老舗だった「斉吉商店」3代目・斉藤和枝の物語。 3.11に自宅兼本社、販売店、工場が津波によって全壊、20年以上使ってきた「返しだれ」も流れ、その歴史にピリオドを打ちかけた斉吉商店の復活劇とそれを可能にした女将がその記録を綴る。 家業として斉吉商店を継ぎ、震災を乗り越えてもなお輝き続ける彼女の生き様は、多くの人を勇気づける。彼女のバイタリティと代々受け継がれる活気溢れる暮らしぶり、そこにまつわるさんまと海、そしてそこで生きる人々。 「何もないということは、こんなに素晴らしいこと」 「みんなが笑顔で働けるだけで幸せ」 「日常の中にときどき特別な日がやってくるのではなくて、毎日続く日常そのものが特別」――。 失って気付いたものの尊さを実感しながら、今日も前を向く「気仙沼の女将」の生き方としなやかな強さを描く。 ● この本の妙味は、最後の4章。私たちが当たり前だと思っていることが、実はとっても愛おしく尊い。でも、あえて意地悪く言えば、これは震災以降、誰でも思っていること。でも、斉藤さんの言葉がなぜこれほどの説得力があるのかって言えば、この4章に至るまでの道のりが、震災前から、気仙沼を生き抜く、しかも、楽しく、朗らかに、という流れが一貫しているから。そして、震災後は、震災そのものが彼女を教え諭していく、そして、得た結論が、この4章へ。何もないことが生活を豊かにしてくれると彼女は言う。その意味が最後の最後で、はらりと気持ちの中に落ちていく。 これほど、生きる力を与える本はそうありません。そういう意味で、冒頭、異色の本って書きました。ちょっと、気持ちがブルーになっている方に、特におすすめです。 ![]()
by fromhotelhibiscus
| 2012-04-05 21:56
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||