【書評】おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録

東日本大震災の被災地から、震災以前、震災後、そして、今、未来といろんなメッセージが本という形にしたためられて、続々と出版されていますが、可能な限り、読むようにしています。その中では、異色の本。

おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録

割と淡々と大柄な文体。明るさが押し付けがましくなく、また客観的にはかなり悲惨であっても、逆に、すっと体に入ってくるという説得力。人柄そのもの、読みやすい。テレビのドキュメンタリーで斉藤さんを見た限りでは、、明るい不屈のスーパーウーマンという感じでしたが、本を読んで少し印象が変わりました。繊細で優しく、折れやすいんだけど、気持ちが前を向いているので、辛いだろうけど、人が付いてくる。

こんな物語です。

気仙沼随一の廻船問屋として、60有余年の歴史を持つ老舗だった「斉吉商店」3代目・斉藤和枝の物語。
3.11に自宅兼本社、販売店、工場が津波によって全壊、20年以上使ってきた「返しだれ」も流れ、その歴史にピリオドを打ちかけた斉吉商店の復活劇とそれを可能にした女将がその記録を綴る。

家業として斉吉商店を継ぎ、震災を乗り越えてもなお輝き続ける彼女の生き様は、多くの人を勇気づける。彼女のバイタリティと代々受け継がれる活気溢れる暮らしぶり、そこにまつわるさんまと海、そしてそこで生きる人々。

「何もないということは、こんなに素晴らしいこと」
「みんなが笑顔で働けるだけで幸せ」
「日常の中にときどき特別な日がやってくるのではなくて、毎日続く日常そのものが特別」――。

失って気付いたものの尊さを実感しながら、今日も前を向く「気仙沼の女将」の生き方としなやかな強さを描く。



この本の妙味は、最後の4章。私たちが当たり前だと思っていることが、実はとっても愛おしく尊い。でも、あえて意地悪く言えば、これは震災以降、誰でも思っていること。でも、斉藤さんの言葉がなぜこれほどの説得力があるのかって言えば、この4章に至るまでの道のりが、震災前から、気仙沼を生き抜く、しかも、楽しく、朗らかに、という流れが一貫しているから。そして、震災後は、震災そのものが彼女を教え諭していく、そして、得た結論が、この4章へ。何もないことが生活を豊かにしてくれると彼女は言う。その意味が最後の最後で、はらりと気持ちの中に落ちていく。

これほど、生きる力を与える本はそうありません。そういう意味で、冒頭、異色の本って書きました。ちょっと、気持ちがブルーになっている方に、特におすすめです。
【書評】おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録 _d0047811_2291570.jpg

by fromhotelhibiscus | 2012-04-05 21:56
<< 【書評】小さく賭けろ!―世界を... 武雄市の景気は底打ちか。 >>