今日は、実際に震災がれき受入れとなった場合はその処理施設である杵藤(きとう)クリーンセンターを所有する杵藤広域圏市町村組合議会の全員協議会を開きました。
![]() 私は、武雄市長であるのと同時に、現在、この広域圏一部事務組合の管理者(最高責任者)です。今日は、武雄市長として、3月14日に23対2(反対共産党2名)で可決された受け入れを求める決議をした経緯などを説明しました。毎日新聞の事前報道はこちら。 さらに、私からは、震災瓦礫の受け入れに関しては、クリーンセンターの地元である朝日町繁昌地区・川上地区を始めとする地元の合意、理解、そして、法定基準、法定の実施計画を盛り込んだ広域処理法制の整備が前提として、震災がれきを受け入れたい旨、改めてお伝えしました。 そして、今後の私自身の考え方として、国県の説明会の議論、国や県の意向を踏まえ、改めて、議論する場を作りたい、そして、その間は、市町に持ち帰ってもらい、十分議論してほしいことも要請しました。 我々としては、しばらく、国や県の動きを注視し、待ちたいと思います。批判は甘んじて受けますが、ここまでが私の限界です。12月の受入れ提案の際、思い切り失敗しましたが、国のリーダーシップ、県がどのように考えるのか、これからのポイントはここに移ると思っています。これも再三言っていますが、国は、都道府県に具体的な引き受け量を示すべきだと思います。その上で、処理能力に応じて、県は県内市町に受入れを要請する。こういう流れが出て来ないと、とても受け入れられるものではありません。 国は我々基礎自治体の善意に頼ってはダメだ。 今晩、録画で、サガテレビ、NHKを見ましたが、サガテレビが震災瓦礫に関して、大型の特集。これは見応えがありました。その中で、 FNS調査では、瓦礫処理引き受けに関して、放射線量が基準値以下なら引き受けるべきだ、という答えた国民が、90パーセント。 そして、特筆すべきなのは、サガテレビの街頭インタビューで、佐賀県民30人中、受け入れても良いが23人(77%)、どちらともいえないが6人(20%)、反対1人(3%)でした。 佐賀県民の80%弱が受け入れても良い、という意思表示をしていること。これは、私が震災がれきの受入れの一旦見送り表明時からすると、大きく風向きが変わっています。 さらに、番組中のキャスターのコメントで、全ての県内の20首長が、「広域処理そのものを反対している人はいなかった」とのこと。さすがです。 ただ、私もそうですが、放射線の基準、風評被害などは特に心配なので、国に対して、明確な対応を示してもらおうと思います。そのプロセスの中で、私としては、地元の皆さんにしっかり説明していかなくちゃいけないと思いました。 ![]()
by fromhotelhibiscus
| 2012-03-27 23:09
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||