![]() 新しき人間・親鸞を描く、渾身の長編小説! 混迷と激動の時代を疾走した巨人。その苦悩は、今の私たちと同じ悩みであり、その決断は現代の闇を貫く。 数々の国民文学を生み出した著者が描く渾身の長編小説! とのこと。五木寛之の親鸞。 現在、文庫本2冊、続編としてハードカバー2冊出ているし、老年期の親鸞がまた刊行されるだろうから、道半ば。 読んでみての結論。傑作です。親鸞と言えば、抹香臭いし黴臭い辛気くさいと思いきや、さすが、五木寛之。さにあらず。瑞々しい。そして、特に出版を意図してなかったハードカバーのほうは、荒削りの魅力まである。親鸞が自分の友人、もっと言えば自分と同じ凡夫の代表として迫ってくる。そして、大衆小説としても最高。想像上の登場人物がとにかく異彩を放つ。ストーリーが分かりやすい上にダイナミック。「ミレニアム」ほどまではないけど、手に汗握る展開。 そして、ここからが五木親鸞の真骨頂。親鸞と言えば「悪人正機説」。大学の時に意味が分からず、いろんな先生の講義に出ましたが、結局のところ分からず。説がたくさんある上に、どれも説得力が僕にとってはない。そして、ご縁があって高僧の方々に伺いましたが、隔靴掻痒。 五木寛之が、この悪人正機説「善人なおもて往生を遂ぐ。いわんや悪人をや。」を真正面から答えているわけではないが、親鸞の行動を見て、はっと思わせる記述が、ハードカバーの後ろの方にありました。なるほど。そういうことだったのか。野暮になるので、僕からは書きますまい。 よく言われることですが、親鸞は秀才。真の革命家であり天才は、親鸞の師匠であった法然。僕の知人の高僧が言います。「親鸞の思想は我々でもギリギリ読める。しかし、法然上人は千年に一度、現れるかどうかの人間です。」。その意味が分かりました。法然が、閉ざされていた仏教を革命的に開放・下放し、親鸞がその意思を継いで、今に至るまで、我々の心の根に仏教の本源をインストールしている。その最も新しく親しみやすいインストールするブラウザが、この五木親鸞だと思います。 眩しいほどの法然親鸞の師弟関係、親鸞と妻との関係、弟子との交わり、庶民との会話。この本はあらゆる意味で歴史に名を残す本。ぜひ読んでみてください。
by fromhotelhibiscus
| 2012-02-22 22:58
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||