なんだかそわそわして朝6時過ぎに起床。石橋部長のプリウスで、上田哲也さんと僕ら夫婦を乗せて、一路、久留米へ。
そう、今日は、筑後川マラソン2011。ランナー5560名。ただ、会場が大河川そのものなので、そんなに多い感じはしませんでした。 僕ら夫婦のエントリーはハーフ。21.0975km。 なにせ、公式も非公式も含めてマラソン大会は初めてなので(武雄高校のマラソン大会は出場もしなかった。)、どうやっていいのだろうか、もぞもぞしていたんだけど、実にスムーズ。流れ作業のように、そして、ボランティアの皆さんの的確な動きで、あっという間にエントリー。 ![]() ● スタートラインに立ったといえ、僕はD組なので、スタートラインから100メートルくらい離れたところ。スタートポイントでは、何に例えればいいんだろう、緊張感と興奮と。明らかに選挙告示の日とは違う。上手く言えないけど(笑)。 最初は、団子状態だったのが、徐々にばらけて、5キロくらい経った時は前後3メートルくらい離れるくらいに。自分と同じペース、6.5分/kmの人を探して、風よけにさせてもらって、走る。実は、気持ちが逸ってとにかく速く走ろうという気持ちになるんだけど、小出監督の新書に、「マラソンは我慢。前半のスピードを抑えるのも我慢。」とあったので、とにかく、抜かれても我慢。 河川敷なので、日陰もなく、さらに、凹地なので、周りの風景は河川だけなので、だんだん、飽きてくる。これが、このコースの弱点かな。しかし、まだ、10キロくらいまでは、その風景もとっても素晴らしい。 ずっと、6.5分/kmを守って、iPodはYukiとSuperheavyの新譜。快調。途中、市長頑張れ!の声援が。というのも、折り返しがいくつかあって、結構、誰が走ってるか分かる。ハーフの難所である15キロ超しても快調。地上温度は30℃超していたと思うんですが、河川の横なので涼しく感じる。給水所も実に快適。ボランティアスタッフの皆さんが渡すのを慣れている。20キロを超すと、さすがに息が切れてくる。ここで、嬉しい光景が。ボランティアや久留米市民の皆さんが、沿道で、頑張れ!、もう少しだ!って声を次々にかけてくれること。声援がこんなに嬉しいなんて、夢にも思わなかった。 一つだけやろうと思っていたこと。それは、残り1キロは、自分の持てる力をフルに使って全力疾走。とはいえ、4.5分/kmなんだけどね。最後は10人くらいごぼう抜き。これは爽快だった。 ゴールは腕を上げようか、どうしようかと悩んでいるうちに、ゴール。中途半端でした。 ![]() 2時間14分40秒が、僕のハーフの最初の記録。目標が2時間20分台だったので、正直嬉しい。 ● 当然、僕は他のマラソン大会は知らないけど、この大会は実に快適だった。歴史があるので、みんなこなれている感じ。600名を超すボランティアスタッフの温かいホスピタリティにはうなりました。 さあ、明日から大阪マラソンだ。今度はフルなので、どんな展開になるのか楽しみです。
by fromhotelhibiscus
| 2011-10-09 17:25
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||