樋渡社中の樋渡啓祐です。本日(2015年2月20日)、樋渡社中ホームページに新ブログを開設しました。
今後はこちらのほうをご覧ください。10年近く前、当時勤務していた総務省から、大阪府高槻市役所に出向した際に、細々と始めたブログ。当時は企画部長物語と名乗りました。その後、武雄帰郷物語、武雄市長物語、佐賀県知事候補物語、素浪人物語などと名前を変えながら、今日に至りました。これまでの間、多くの、本当に多くの皆さんにお世話になりました。 新ブログでさらに飛躍することをお誓いします。これからも末永くよろしくお願いします。
![]() #
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-20 21:21
メルマガ「樋渡啓祐の地方創生ここだけの話 Vol.2」 を配信。第1号は試行錯誤で書いたんですが、最新号は一定の反響に沿って書きました。うまくいったかどうか心配ですが、またご意見・ご質問をお願いします。 書評もバンバンやります。最新号は2冊紹介しています。 ─────────────────────────────────── 【4】樋渡啓祐の書棚 ─────────────────────────────────── 今回は二冊ご紹介します。 ■「イスラム国 テロリストが国家をつくる時」( http://goo.gl/Mgu6ti ) 恐ろしい本を読んでしまった。しかし、いま中東で起きていることを理解する のに、これほどの良書はない。 ・・(略) ● コンテンツは、知事選の裏話、食卓、書評、講演の予定、Q&Aなど。良かったら、ご登録お願いします。
#
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-16 08:30
まちづくりの株式会社である樋渡社中株式会社が今月2日に登記完了しました。まさか、こんなに早く登記が終わるとは思っていなかったので、ホームページを早くつくらんといかんと思い立ち、来週にはオープンできそうです。ホームページサイトのリンクはこちらです。良かったら、ブックマーク等にご登録お願いします。
#
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-12 14:15
先週創刊した僕のメルマガ「樋渡啓祐の地方創生ここだけの話」。おかげさまで、 確かになっていました。ランキング1位。僕の弱小ブログとフェイスブックくらいでしか宣伝していないのに 全体のランキングにも、 メルマガ読者の皆さんには既にお伝えしていますが、 次週16日(月)は、このメルマガの第2回のお届けですが、
#
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-11 23:48
既に話題の新刊。ゴーマニズム宣言SPECIAL 新戦争論1
17年前に出された戦争論が、論壇なんかをすっ飛ばして、一般の国民にまで浸透したところから、先の大戦への誤った考え方のみならず、戦後の自虐史観を吹っ飛ばしたことを鮮烈かつ痛快な記憶として残っている。ただ、薬の力は強ければ強いほど、本書でも触れている副作用も激烈。 そして、17年間経った今日。この新戦争論が出てきたわけだけど、まず、冒頭言わなくはいけないのが、95%の論理の積み上げは驚嘆する者があるけど、最後の5%のところ、例えば、9.11の貿易センタービルへのアタックを一定肯定しているところなどは生理的に受け付けないが、それ以外は、全面的に支持したい。 この本の強みは、例えばイラク戦争の誤りを小林氏は開戦前から何度も書き、フセインの一定の擁護をしているのだけど、当時、僕も良く覚えているのが、福田和也氏、岡崎久彦氏らは全面的にブッシュ&アメリカを支持していた。しかし、今回の新刊で、「自分はこう言っていた」「彼らはこう言っていた」ということを出した上で、舌鋒鋭く批判する。これは長く描いていたからこそできる芸当。 そして、もっと大きな話をすれば、僕自身、安倍総理の体のことをこれでもかというように批判したり、常軌を逸しているのではないかと思うくらいの個別の批判には首肯できないところもあるけど、それでも、拘りも偏りも無い、それでいってはっとする言説には拍手。例えば、154ページに、 保守とは本来、歴史から学ぶことであり、歴史を無視する「設計主義」を否定する態度のことである。人間の浅知恵で計画通りに社会や、国や、世界を作り変えることができないと考えるのが保守である。したがってマルクス主義という設計主義で、歴史を無視して作られたソ連、中国、北朝鮮も「左翼」だが、歴史や伝統がないゆに、自国の民主主義を最大の価値と信じ込むアメリカも「左翼」なのだ。 そして、日本の自称保守が、アメリカを追随するさまを「恐米」と称し「左翼」であると断じる当たりは、この本の1つの山になる。僕自身、沖縄で働いた経験を持つが、中盤から、沖縄戦のことが出てくるが、バランス感覚に溢れる論考を展開する。もちろん、毒があり激烈はあるけど。 あといろいろ書きたいことはあるけど、久しぶりに毒てんこ盛りの脳髄を震撼させる本を読んだ。お薦めです。 #
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-11 09:38
知事選落選して講演がキャンセルされたり減ったりするものだと思っていましたが、キャンセルはゼロ。さらに今まで呼ばれなかった地域の方からもお声がけが。本当にありがたいことです。お呼び頂ければどちらへもお伺いしますので、お声がけください。
樋渡社中のホームページは絶賛作成中で、今月(2月)半ばくらいになると思います。講演の申し込み、問い合わせ等は、hiwatashishachu★gmail.comまでお願いします(僕しか見ませんが、hiwa1118はありとあらゆる内容を頂きますので、この際、分離しました。)。 ![]() さて、先週末は東京で一日に講演が2つ。東京都市町村職員研修所では自治体職員さんを中心に250名、自治大学校の公開講座では150名もの方々、それも遠方からわざわざこの講座のためにこられた方もちらほら。 チームづくり、アイディアの出し方、発信のキモなど、矢継ぎ早の質問にたじろぐほど(笑) 街づくりの現場で日々取り組んでおられる皆さんとの対話は楽しいし、前へ前へとつながる手ごたえを感じます。樋渡社中、メルマガへの期待も数多く頂きました。活動や、メルマガでの内容に活かしていきたいと思います。 今回は二日間の東京滞在でしたが、その合間にも怒涛の打合せ。地域の資産をどう活かすか。物語をつくっていくか。笑いと圧倒的なスピード。志あるチームとの面白い仕事が、やはり自分にとって最高の贅沢。いろんな取組みが始まりそうです。 今日からメルマガが始まりました。前にも書きましたが、メルマガ会費(月額540円)は、運営費を除く収益を、広く地方のまちづくりの活動にあてていきたいと考えています。良かったら、ご登録をお願いします。まず、こちらをご覧ください。 ![]() #
by fromhotelhibiscus
| 2015-02-02 08:06
こんにちは。樋渡啓祐です。2月2日(月)からメルマガ開始します。こんな感じです。
樋渡啓祐の地方創生ここだけの話 そして、2月中旬に、地方創生、地域再生のまちづくり会社である「樋渡社中」を立ち上げます。 坂本龍馬が亀山社中を契機に日本を洗濯したように、僕は、樋渡社中で地方を皆さんと一緒に洗濯したいと思います。 今後、樋渡社中のWEBサイトを立ち上げると共に、引き続きブログやフェイスブックで発信していきますが、メルマガならではの情報をお届けすると共に、皆さんと交流を深め、様々な取組を一緒にする場をつくりたいと考えています。 メルマガ会費(月額540円)は、運営費を除く収益を、広く地方のまちづくりの活動にあてていきたいと考えています。 硬軟織り交ぜて配信し、メルマガ会員限定の少人数勉強会などもどんどん企画していきますし、こちらから皆様からの寄稿もお願いすることもあるかと思います。良かったらご登録くださいね。お待ちしています。 ![]() #
by fromhotelhibiscus
| 2015-01-29 08:22
ようやく、2014年が回顧できるような心境に(笑)。一番面白かった本は、ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り
ツイッターの誕生秘話。読み進めながら頭を抱えることは必定。共産党政権さながら、誰が創業者なのか、クーデタの繰り返しで訳わからんようになるし、追われる経営者、追う敗残者、以前、日経の書評にもあったけど、この権力闘争も、大したことなく、コップの中の争いに近い。 なぜ、この世にツイッターが出現したのか、その意味とタイミング。人々の日常生活に影響を与え、そして、10年も経たずして、誰もが意図しなかった世界の様々な革命にまで最大のインパクトを与えるなど、実はその分析など皆無。そう、この本は、金と権力、友情と裏切りの物語だから。 じゃあ、この本は読む価値が無いのか。さはさにあらず。とても逆説的に、こんな無茶苦茶なガバナンス(経営)でも、ツイッターという青い鳥が悠然と羽ばたいていったのは、ツイッター誕生前後のDNAが千年に一度あるかないかの、普遍性があったからと、かなり逆説的にそう考えることができるのではないでしょうか。そういう意味では、こんな物凄いDNAならば、それを孵化させ、成長させる手段としての経営って何でもありなんだよね、って思うくらい。 僕はツイッターがここまで来たのは、投資家の先見の明があるからだと思う。この本には詳しくは書いてないけど、全く利益が上がらない段階、利益が見込めない、しかも、権力闘争の真っ最中のでたらめな経営の中、しかも、社員がたった100人前後のときに、莫大な投資が集まる。 そして、その頃はご存知の方は多いと思うけど、ツイッターは止まってばかり。くじらが出てきてましたよね。しかし、やっぱり、投資が集まる。その集まった分厚い資金があったからこそ、ツイッターが安定的かつ定静的な基盤を持つようになったと思うんだよね。 著者は、敗れた去った人間には慈悲に近いくらい優しいまなざしを向けるが、それでも、筆致が容赦無い。だから、物語としても相当面白いものになっています。異色の書としてお薦めです。まあ、映画化は絶対に無理。これは保証します。 #
by fromhotelhibiscus
| 2015-01-26 16:46
「週刊文春2014年ミステリーベスト10」 「ミステリが読みたい! 」「IN POCKET文庫翻訳ミステリー」などで1位。
その女アレックス(文春文庫) おまえが死ぬのを見たい―男はそう言ってアレックスを監禁した。檻に幽閉され、衰弱した彼女は、死を目前に脱出を図るが…しかし、ここまでは序章にすぎない。孤独な女アレックスの壮絶なる秘密が明かされるや、物語は大逆転を繰り返し、最後に待ち受ける慟哭と驚愕へと突進するのだ。イギリス推理作家協会賞受賞作。 ![]() 正直言って筋自体は驚天動地級のものではないが、この小説が一定の評価を受けているのは、推理小説の流行りである点をきちんと抑えていること。 一つに、この小説だけでも3つの物語が楽しめる。もう一つは、東野圭吾の傑作「秘密」がそうであるように、一つの結末に対して読者に解釈が委ねられること。それと、登場人物がカラフルなこと。大昔の推理小説は、金持ちとそうでない人たちの対立軸にヒントが隠されていることが多かったんだけど、今は、人種も職業もファッションも多様性にあふれていて、しかも、そこに強烈なヒントが実はある、というもの。 ともあれ、まともな推理小説を読みたいと思っている、また、長い移動時間をハラハラしながら過ごしたい、そして、最後は納得できない納得をしたい人たちにお薦めです。
#
by fromhotelhibiscus
| 2015-01-25 21:10
ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー
2年前の夏、僕はシリコンバレーにあるApple、Google、facebook各本社を訪れました。明らかに異質だったのが、Apple。極端な熱狂と静寂と。相矛盾する感情をAppleという一つの生命体が糾合して、世界史に名を轟かせた成功を収めたのは周知の事実だけど、前者を生み出したのが、スティーブ・ジョブズ(当時故人)と後者はデザイナーのジョナサン・アイブというのは意外と知られていない。 また当時、Appleのキーパーソンの一人と話をしたんだけど、当然の事ながら、鉄のカーテンのずっと向こうに棲息するジョナサン・アイブのことは全然知らなかった・・。「アイブは僕らのこと、避けているんだよね。」とまで言ってました。 そのアイブの評伝がついに登場。 アイブは自分自身が出るのを極端に嫌がり、「このチームが素晴らしいのは・・」「私たちは・・」と静かに語り続ける。なぜ、Appleが成功し続けるのか、そのヒントがそこかしこにある。僕自身もAppleフリークだけど、最近はつまらない。デザインは洗練され使い心地はシャングリラレベルなんだけど、iPod、iPhone、iPad、iMacが最初に登場したときの非連続性が無いんだよね。 だから、僕は極端に言えば、スティーブ・ジョブズに「appleでアイブ以上に業務運営の権限を持つのは私だけだ。彼に指示を与えたり、口を挟んだりできる人間はいない(350頁)」とまで言わせたアイブを完全否定しない限り、Appleの未来は無いと思う。 そういう意味で、apple以上の飛躍を見たい、成し遂げたい、と思っている人たちにぜひ読んでほしい。そう思います。 #
by fromhotelhibiscus
| 2015-01-23 23:29
|
![]() by fromhotelhibiscus
記事ランキング
twitter
私のあれこれ
現在45歳。以前の勤務地は東京、大阪高槻、沖縄。
ご意見等はhiwa1118@gmail.comまでお願いします。 ★プロフィール★ 1969.11朝日町生れ 1988.03武雄高校卒 2005.12総務省退職 2006.04武雄市長 ★趣味★ ランニング 料理(イタリア・タイ料理) 旅行(延べ40か国) 音楽(何でも。CD1000枚以上) ★好きな言葉★ 皇国の興廃此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ ★愛読書★ ローマ人の物語(塩野七生) 万葉秀歌(齋藤茂吉) 深夜特急(沢木耕太郎) サイゴンから来た妻と娘(近藤紘一) 人間の絆(ウィリアム・サマーセット・モーム) ★好きなアーティスト★ マネ フェルメール 小堀遠州 ローリング・ストーンズ U2 スガシカオ チャーリー・パーカー カルロス・クライバー ハンス・クナパーツブッシュ 中東久雄 以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||