スターバックス、新幹線、武雄。

スターバックス、新幹線、武雄。_d0047811_23385542.jpg

市長就任してから、ほんと、たくさんの声をかけて頂くのと同時に、たくさんのメールを頂きます。その中で、私たちが行っている政策に関して、賛成・批判に関して、数字をきちんと挙げてくださる方が増えています。しかし、Twitterは相変わらず、ダメですね。批判が批判になってない。掃きだめ以下。

今日は、その中で、図書館×STARBUCKS、新幹線に関するメールを頂きました。真っ当な、かつ、興味深かったので掲載しますね(掲載に当たっては、ご本人の許可は取っています。)。

**********************************************

武雄市民じゃないので(西日本出身の唐津市民です)、武雄市民の方と意見がずれるかもですが。スタバじゃないと意味ないと思います。スタバだから、ニュースになるんだと思います。

樋渡市長はソフトバンクの携帯を使っているイメージがあるのですが(違っていたらすみません)、iモードで今、武雄市の図書館でスタバが導入されることについてのアンケートがとられています。まだ回答受付中なのですが現在の集計(回答数10317票)は以下のようになっています。

1位:マナーが心配 1723票
2位:ただただ、うらやましい 1520票
3位:ぜひ私の町にも! 1494票
4位:オシャレだなぁ 1472票
5位:本を汚してしまいそうで怖い 1218票

となっていて、6位が必要あるかな729票、8位がない方がいい494票です。

このアンケートからマナーの心配(本を汚す)をクリアできれば、OKの意見が多いと感じたのと、アンケートの回答数の多さから、全国の人の関心をひくニュースだということが分かります。これは「スタバ」だからだと思います。単なる話題作りってダメなんですかね?

私は「スタバでコーヒー飲みながら静かに本を読んでる自分がちょっと好き」って人がスタバを利用すればいいと思うので、中高生がペットボトルのお茶持ち込んでお弁当とか食べてたら、興ざめしそうです。確かに中高生にはスタバはちょっと高いと思いますが、その敷居の高さがいいんじゃないでしょうか?背伸びしてスタバ入ってコーヒー飲むとか、ちょっと大人になった気分って、いいもんだと思います。武雄の中高生さん、洗練されていくんじゃないかなーと思います。よそものが、ごちゃごちゃとすみません。

話が変わるのですが、長崎新幹線、「お金のムダ」っていう意見をよく聞きますが、私は「ムダになるか、ならないか」は、現在「かもめ」の停まらない武雄市(と大村市?)のみなさんにかかっていると思います。「武雄市に行きたい!」って今現在、思っている人は、新幹線が完成したら「行きやすくなった。便利になった」って思われると思います。そういう人が多ければ長崎新幹線は「ムダではない」ということです。

今現在、中国地方や関西地方の方で「武雄市に行きたい」と思われている方はどれくらいいるのか?武雄市の知名度は?と考えた時、スタバのニュースって「おっ、なんかオシャレな市があるね」って興味の対象になりやすいと思います。私が関西に住んでいたら、こんな斬新なアイデアのある市長さんに会いに行きたいと思っていただろうと思います(ただの一般人なので、簡単にお会いできるかどうかは不明ですが)。

私が関西に住んでいた時、武雄市について知っていたことは「地雷を踏んだらサヨウナラ」の主人公一ノ瀬泰造さんの出身地ということです。その映画を観たときも、当時は遠い遠い武雄に思いを馳せておりました。多分、「人をよべるモノ」っていうのは、「モノ」ではなくて「人」だと思います。長崎新幹線ができるのはまだ先ですが、完成前に「武雄市のこの人に会いたい!」っていう武雄市民ファンを増やすのがいいんじゃないかなーと思います。それは、地域のカフェの店主さんとかの、こだわりのコーヒーとか、苦労話とか、深いい話とか・・・。

武雄市には「こんな建物があります」じゃなくて、「こんな人がいます」って、そういうポスターを中国地方や関西地方・九州各県の駅構内に貼ったり、新聞内に大きく広告を出すのはどうでしょうか。武雄市民ファンが増えると思います。「集客のために、人の人生を切り売りするな」って批判もあるかもですが、人の心を動かすのは「人」だと思います。

私は、佐賀県が好きで、特に頑張っているイメージの武雄市が好きなので、色々書いてしまいすみません。私の書き込みに対して、不快に思われた方がいらっしゃったらお詫びします。

**********************************************

Hさん、ありがとうございました。また、いろんなことを教えてください。
by fromhotelhibiscus | 2012-08-22 23:40
<< 高木浩光先生、やっぱり間違って... 震災がれきの受け入れについて(談話) >>